
- 正社員の仕事に就くのは難しい……
- ただ、非正規でもそれなりに不自由しない生活がしたい!
- 何か良い働き方はないだろうか?
こういった悩みに答えます。
この記事を書いている僕は、コールセンター業界で15年の経験を持つマネージャーです。
何千人もの直雇用スタッフや派遣スタッフの採用、育成、定着に関わり、コールセンター運営をしてきたプロです。
こういった僕が、詳しく解説していきます。
コールセンター派遣短期の仕事なら50代非正規でも年収300万円が取れる
まずは、こちらの国税庁発表「民間給与実態統計調査」(令和元年分)からの引用。(yahoo!ニュース:最新「平均給与」調査…200万~300万円台が2番目に多い衝撃)
正規雇用か、非正規雇用か、雇用形態別にみていくと、正規雇用の平均給与は503万円、非正規雇用が175万円。
さらに男女別にみていくと、男性の正規雇用が561万円で、女性の正規雇用が389万円、男性の非正規雇用が226万円で、女性の非正規雇用が152万円。
雇用形態、そして性差で大きな格差が生じていることがわかります。
非正規で働く場合、平均年収は200万円程だということです。
しかし、コールセンターの短期派遣の仕事であれば、非正規でも年収300万円を目指すことが実は可能なんですね。
コールセンター短期派遣業務の時給が高めに設定されている理由
非正規でも年収300万円が取れる理由は、コールセンター派遣の短期業務は一般的に時給が通常よりも高めに設定されることが多いからです。
通常業務だとオペレーターで時給1,100〜1,300円程度が相場ですが、短期業務だとこれが時給1,400〜1,800円程度まで跳ね上がります。
なぜかというと、ある程度大きな規模の採用を確実に行い、かつ離職させないために、会社側は通常よりも高めの時給設定をする必要があるんですね。
ちなみに、ここでいう短期派遣の業務とは、大型のオープニング案件を想定しています。
こういった案件にタイミング良く乗っかり、つないでいくのがコツですね。
半年程度の短期業務が終わる頃に、タイミング良く別の短期業務に乗り移っていくような身のこなしがコツです。
短期のスポット業務って時給かなり高めに設定されることが多いので、短期案件でうまくつないでいくのもありだよな。実際そういう人も結構いるし。長期で安定的に働くのも良いけど、収入重視の人にはこういう働き方もあるんだよな。
— つと@コルセンMGR (@tsutockroom) May 4, 2021
もちろん長期も短期もどちらもメリット・デメリットがあるんだけど、もし僕が派遣バイトの立場だったら短期でつなぐのも結構おいしいかもって思った。それくらい待遇差があったりするからね。
— つと@コルセンMGR (@tsutockroom) May 4, 2021
実際、長期で時給1,200円で働くのと短期で時給1,500円で働くのとは、フルタイムなら月給で21万円と26万円だからね。同じ労力で5万円も違う。これってスキルがあるから稼げるんじゃなくて、仕組みの問題。どういう仕組の環境で働くか。これを目の当たりにしちゃうと仕事選びって超重要だな……。
— つと@コルセンMGR (@tsutockroom) May 4, 2021
大型の短期派遣業務を募集しているのは大手の派遣会社だけ
例えば、僕がこれまで見聞き、関与していた業務でいうと、某大手スマホ決済アプリの業務や、某新興携帯会社の業務、自治体系の業務などにこういった高時給の大型案件がありました。
世の中的なタイミングにより案件内容は変わりますが、実は年間を通してチラホラとそういった「おいしい」案件は転がっていますね。
そして、こういった大型短期案件は直接雇用ではなく派遣スタッフを雇用することが多いんです。
短期=終わりが決まっている業務なので、会社としては直接雇用は採用しにくいですからね。
なので、とりあえず派遣会社に登録しておいて、常にそういった案件がないかアンテナを張っておくと良いでしょう。
ただし、まとまった大人数を一気に採用しなければいけない都合上、こういった貴重な案件は中小規模の派遣会社にはオーダーしないので、大手の派遣会社を選ぶことが必須ですので注意しましょう。
大型の短期派遣業務で働くメリット
大型の短期派遣業務で働くメリットは時給が高いため、非正規でも300万円くらいの年収を目指すことができる点ですね。
あるいは、大型のオープニングで短期案件となると、正直業務内容も比較的簡単なものが多いため、年配者でも問題なくこなせる業務レベルということもあります。
他にも、大型短期派遣の業務でつなぐことで、多くの人と出会えることもメリットと僕は感じています。
コールセンターは色々な属性、人柄、バックグラウンドを持つ人達が集まる職場です。
その中で、単純に気の合う友人や知り合いができ、これまで知らなかった新しい知識や学び、趣味や娯楽などが得られ、人生がより豊かになる可能性があります。
異性の良い出会いも得られる場合もありますね。
半年ほどの周期で案件をつなぐことで、案件の分だけこういったメリットを享受できますし、業務自体も沢山の職場を経験できスキルアップにも繋がります。
長期業務で安定的に働くことも良いですが、短期業務は短期業務の良い点もあるということです。
稼いだ分は将来に備えて積み立てよう
ちなみに、通常業務よりも高い時給を得られるわけですが、稼いだ分をそのまま浪費だけに使うのはもったいないですね。
非正規雇用である以上、正規雇用と比べて不安定な働き方であることは変わりません。
将来の安心に向けて準備することは常に意識をしておく必要があります。
ちなみに、僕のおすすめは貯金よりも、断然「積立NISA」です。
指定した金額が毎月口座から自動的に引き落とされ、毎月少しずつ投資信託を買っていく資産運用の仕方。
預金の利息や投資の利益に対して20%の税金がかかるが、積立NISAの場合は投資で得た利益が非課税になる。
数年単位では一時的に赤字になることもあるが、10年、20年と中長期的に続けると、元金のだいたい1.5倍か1.6倍、多いと2倍に増えていく。
楽天証券などで、毎月3,000円でも5,000円でもいいので無理のない範囲で定額の積立投資をすることが個人的にはおすすめです。
このあたりの詳しい話は以下の関連記事に記載しています。もちろん、僕も楽天証券の積立NISAをしていますよ。
大型の短期派遣の案件は大手派遣会社のみで得られる特権
以上、大型の短期派遣でコールセンター勤務することのメリットについてまとめてみました。
- 非正規でも年収300万円が狙える
- 業務レベルは比較的易しい
- 沢山の人との出会いがある
- 短期業務でつなぐことで沢山の業務を経験でき、スキルアップできる
- 時給が上がることで将来に向けた積立をする余裕が生まれる
ただし、大型の短期派遣の案件は大手派遣会社のみで得られる特権なので、派遣会社を選ぶ際は気をつけましょう。
僕のおすすめは「綜合キャリアオプション」です。
大手で保有案件も多く、日払いなどにも対応している数少ない派遣会社なので、間違いはないですよ。
綜合キャリアオプションに登録
- 楽天証券で積立NISA