コールセンターのバイトが初心者でも全く問題ない理由を説明します

    コールセンターの仕事に興味があるけれど、

  • 未経験でも採用してもらえるのかな
  • 初心者でも仕事についていけるか不安だな
  • 研修や職場環境はどんな感じかな

こういった疑問に答えます。

この記事を書いている僕は、コールセンター業界で15年の経験を持つマネージャーで、主に新人の採用・研修・定着に力を入れている専門家です。

こういった僕が、詳しく解説していきます。




コールセンターのバイトが初心者でも問題ない理由

コールセンターの仕事をするにあたり、初心者でも全く問題ありません。なぜ問題ないかというと、理由は4つあります。

理由①:ほとんどの人が未経験から始めている

実際の求人を見てみると、未経験歓迎のものが約半数あります。未経験可までいれると8割です。

派遣求人の大手サイト「リクナビ派遣」では、現時点で以下のような状況でした。

関東地方のコールセンター求人3,612件

  • 経験必須 632件(17%)
    =未経験可は2,980件(83%)
  • 未経験歓迎 1,917(53%)

このように、コールセンターはほとんどの人が未経験から始めている仕事なので、初心者だからといって気にする必要はありません。

理由②:むしろ初心者の方が良い場合もある

初心者の良いところは、まっさらな状態から知識を吸収できることです。

同じ「コールセンター」でも、会社や業務によって全くやり方が異なります。

違いに柔軟に対応できる経験者は重宝されますが、「前の業務では○○だったのに!」という感じで前のやり方に固執する人は経験者であろうと逆にマイナスです。

なので、研修で教えられることをそのまま純粋に素直に吸収しようとする初心者は、むしろ歓迎されるのです。

求人に「未経験者歓迎」が多いのも、そういった理由からですね。

理由③:研修カリキュラムが充実している

ほとんどの求人が未経験可になっている通り、コールセンター側も初心者が入ってくる前提で考えているので、充実した研修カリキュラムを組んでいます。

入社後は、「座学」⇒「OJT」⇒「デビュー後のフォローアップ」という流れになっており、具体的には以下のような中身になっています。

段階 カリキュラム
座学
  • オリエンテーション
  • セキュリティに関する知識
  • 商品・サービスに関する知識
  • 業務システムに関する知識と操作
  • パソコン操作
  • 応対基礎
  • 基本的な業務フローの理解
  • クレーム対応
OJT
  • ロールプレイング
  • 応対実践
フォローアップ
  • 面談
  • 座談会

未経験者に合わせた充実した研修カリキュラムが用意されているので、コールセンター初心者でも問題ありません。

理由④:大切なのは日々の積み重ねと慣れ

誰でも最初は初心者であり、未経験から始めます。

一番大切なのは、持っているスキルや経験ではなく、シフトを守って出勤し、日々コツコツと知識やスキルをつけていくことです。

コールセンターの仕事も「ウサギと亀」の話と同じで、その業務での経験や場数を踏み、慣れていくことで、いつの間にか業務についていけるようになっているものです。

僕の経験談も話すと……

ちなみに、実際僕が最初にコールセンターのバイトを始めた時はひどかったです。

アウトバウンド業務で、基本的に「スクリプト」と呼ばれる台本を読んでいけば良い単純な仕事でしたが、途中で頭が真っ白になり、なんと自分からパニックになり電話をガチャ切りしてしまったのです。

正直、このレベルの失敗は後にも先にも僕以外聞いたことがありません……。

本当にあり得ない失敗をしてしまいましたが、それでも管理者に教えてもらいながら素直にコツコツ継続した結果、徐々に業務についていけるようになり、成績も出はじめ、最終的にはそこで管理者として抜擢されるに至りました。

未経験のことなので、最初にビビるのはよくわかります。

ただ、コールセンターの仕事で結局やっていることは座って電話でしゃべるだけで特別なスキルは必要ありません。必要な知識は教えてくれるので、あとは慣れていくだけです。

しかも、やっている人は10~60代の幅広い年齢層の人達ですから、どの年代の方でも活躍できる仕事です。

なので、結論、初心者でもコールセンターの仕事は問題ないと僕は断言します。

コールセンターは働きやすい職場

コールセンターで働く人の傾向として、女性の方がやや多く、男女比はおおよそ【女性6:男性4】といった感じです。

年代については業務によって10〜30代の若年層が多いものもあれば、50〜60代が多く活躍している業務などさまざまありますが、全体的には20〜30代で7割くらいです。

コールセンターは一度にある程度まとまった人数を採用することが多いことから、同期の繋がりができやすいことも安心ですね。

同期の繋がりがあると、業務の不安なことなど気軽に話すことができて、「悩んでいるのは自分だけじゃないんだ。みんな同じなんだな。」とわかり気持ちが楽になります。

ちょっとした疑問なども教え合ったりできるので、業務に馴染んでいきやすくなります。

もちろん、先輩達とも徐々に関係が築けていくので、知り合いも増えて、交友関係が広がることも嬉しいですね。

比較的シフトの自由度も高い仕事なので、子育て中の方や、学生、Wワーカーなども多く働いています。

コールセンターで働くということ

基本的に、コールセンターで働くにあたり、特別なスキルや資格は必要ありません。証券会社など一部業務では特定の資格取得が必要な場合がありますが、その場合は資格取得に向けた勉強から勤務扱いですし、もちろん会社もサポートしてくれます。

コールセンター業務は大きく分けると、インバウンド業務とアウトバウンド業務の2つに分かれます。

業務 内容
インバウンド業務
  • カスタマーサポート
    商品やサービスに関する一般的な問い合わせ対応業務
  • テクニカルサポート
    IT系の製品やサービスに関する操作方法、故障、技術的な問題に関する問い合わせへの対応業務
  • 通販受注
    通販の注文受付業務
アウトバウンド業務
  • テレアポ(テレフォンアポインター)
    商品やサービスを紹介して契約を取ったり、訪問のアポイントを取り付ける電話営業業務
  • テレマ(テレマーケティング)
    商品やサービスの市場調査や顧客満足度調査、世論調査などのアンケート業務

コールセンターで働く最大のメリットのひとつは時給の高さですね。

会社や業務によって幅がありますが、派遣バイトだと時給1,000〜1,400円ほど稼ぐことができます。

現時点(2021年1月)の全国平均アルバイト時給が1,051円であることからもわかるように、ノースキルの初心者でもこんなに稼げるバイトはなかなかありません

コールセンターで働くことで、以下のようなスキルや経験をつけることができますよ。

  • ビジネス会話、マナー、正しい言葉使い
  • 会話の組み立て、コミュニケーション能力
  • クレーム対応スキル
  • パソコンスキル
  • 大企業や有名企業の業務経験

まとめ:結論、コールセンター初心者でも全く問題ない

以上、コールセンターの仕事は初心者でも全く問題ないことについてまとめてみました。

初心者でも安心でメリットも沢山ある仕事なので、ぜひ未経験歓迎の求人を狙って、エントリーしてみてください。

早速コールセンターの派遣バイト求人を探してみたい方は、以下の記事も参考にしてみてくださいね。

コールセンターマネージャーの僕がおすすめする派遣バイト求人サイト3選

2020年12月12日
本記事で紹介したサービス