コールセンター派遣は底辺職ではない理由5個【自分を確り持とう】

底辺
  • コールセンターの派遣は底辺職だと言われて悔しい。
  • コールセンターの派遣をしていることで、他人に見下されたように感じる。
  • コールセンターの仕事をしていることに劣等感を感じる。

こういった悩みに答えます。

この記事を書いている僕は、コールセンター業界で15年の経験を持つマネージャーです。

何千人もの直雇用スタッフや派遣スタッフの採用、育成、定着に関わり、センター運営をしてきた専門家です。

こういった僕が、詳しく解説していきます。




コールセンターの派遣は底辺だと思われがち

コールセンターの派遣は底辺職だと言われることがあります。言われる立場からすると、とても悔しく、悲しい気持ちになりますよね。

底辺と言われる理由は主にこのようなものがあります。

  • 資格が必要ないので誰でもできる
  • 続けていてもスキルがつかない
  • 将来性がない

今でこそ正社員のマネージャーとして、社会的信用や自信を持って働いている僕ですが、コールセンターでバイトをしていた昔の自分も、このように劣等感を感じていたことがあります。

本記事では、このような「コールセンター派遣は底辺だ」に対する僕の考えをシェアしていきます。

コールセンターの派遣が底辺ではない理由5個

「コールセンターの派遣は底辺」に対する僕の考えは、「価値観は人それぞれ」です。

コールセンターの派遣が底辺であるかどうかは、その人の主観により感じ方が全く異なること。

「底辺だ」と考えている人に「底辺ではない」と説得するのは難しいですし、それ自体ナンセンスですね。

あくまで主観の話なので。

ただ、客観的に見ると、コールセンターの派遣は底辺ではないというのが僕の考えです。

底辺ではない理由
  • 理由①:高度なスキルが求められる
  • 理由②:コミュニケーションスキルを磨ける
  • 理由③:将来性は無限大
  • 理由④:そもそも底辺の仕事などない
  • 理由⑤:大きな社会的意義

これらについて、ひとつずつ解説していきます。

底辺ではない理由①高度なスキルが求められる

なぜなら、コールセンターの顧客対応は傾聴力が必要で、電話の声だけで相手の心情を読み取り、寄り添い、その状況ごとに最適な提案をすること、同時に素早いパソコン操作が求められたりと、非常に難しい要素が沢山あるからです。

立腹したお客さんのクレームに適切に対応することは本当に大変。

業務によってバラつきはあるものの、コールセンターの仕事についていけなくて退職する人も一定数いることから、誰にでもできる仕事ではないということは断言します。

仮に、いわゆるエリートの人達にコールセンター業務をやってもらったとしても、全員が落ち着いてお客さんに傾聴し、お客さんの気持ちを害さず、しっかり寄り添って対応できるかどうかは正直疑問です。

底辺ではない理由②コミュニケーションスキルを磨ける

コールセンターを続けていても何のスキルもつかないと思われがちですが、それは違います。

たしかに、何か名のある資格が取得できるのとは違うので、わかりにくいかもしれません。

ただ、コールセンターの仕事を続けることで、このような極めて重要なコミュニケーションスキルを磨くことができます。

  • 傾聴力
  • 共感力
  • 話の組み立て
  • 説明のわかりやすさ
  • 適切な言葉遣い
  • 提案力

ビジネスでもプライベートでも、人と円満な関係を築いたり人を動かしたりするには、人との関わりは避けては通れませんよね。

そもそも、コールセンター民に向かって「コールセンター派遣は底辺だ!」と口にするようなデリカシーのない人は、そもそもコミュニケーションスキルに欠けた残念な人なので、そんな人に「底辺」と言われる筋合いは全くないですし、気にする必要も全くありません。

底辺ではない理由③将来性は無限大

たとえば、僕だと実際コールセンターのバイトから始めて、正社員にのぼりつめて、家を買いました。

住宅ローンを組みたくても組めない人は世の中たくさんいます。社会的信用性がなければお金は借りられないですよね。

コールセンターは正社員登用も積極的に行っている仕事です。

また、正社員登用ではなくても、コールセンターは高時給でシフトの融通もききやすいです。

そこを利用して、コールセンターで働きながら何かのスキルや資格を取得することで、将来別のことで活躍するための準備として考えれば、逆に非常に賢い働き方であると言えます。

底辺ではない理由④そもそも底辺の仕事などない

大事なのは自分がどういう思いでコールセンターの派遣で仕事をするのかです。

僕はそもそも「底辺の仕事」など無いと思っていますし、人を底辺だの上級だのジャッジすることもできないと思っています。

人の生き方、働き方は他人に評価されるものではなく、自分がどう思うかが重要。

最近は「ダイバーシティ」ということで生き方・働き方の多様性が大切にされており、お金を稼ぐも良し、地位や名声を築くも良し、プライベートを最優先させるも良し。

仕事の内容や給料だけで判断することなどはすでに時代遅れの残念な価値観なのです。

その仕事を通じてどのような未来を描くかは自由なので、他人が良し悪しを判断すること自体が完全にお門違いです。

底辺ではない理由⑤大きな社会的意義

この世からコールセンターがなくなったらどうなるか。困る人が続出します。

たとえば、2021年春から新型コロナワクチンの接種予約が始まりますが、ここでもコールセンターが非常に大きな役割を果たしています。

もしくは、自分の利用しているサービスや商品のことで全く問い合わせができなくなると、非常に困りますよね。

コールセンターは、もはや立派な社会インフラのひとつなのです。

世の中から非常に必要とされている仕事で、大きな社会的意義がある仕事です。

他人の無責任な主観は無視するべし

このように、客観的に考えることができれば、コールセンターが底辺の仕事だと言えないことは明らかです。

何も知らない他人の無責任な評価に惑わされたり、振り回されてはいけません。ただの主観です。

大事なのは、自分がどのような思いでコールセンターの仕事をしているかです。

仕事内容でも、仕事を利用して得られる何かでも構いません。

自分が明確な意図をもって仕事をしている限り、「コールセンター派遣は底辺だ」などと言われる筋合いはないのです。

自分をしっかり持ちましょう。

やりたいようにコールセンター派遣で仕事をすれば良い

以上、「コールセンター派遣は底辺なのか?」に対する僕の考えを述べてみました。

結論、そういったナンセンスな価値観は無視して、自分のやりたいようにコールセンター派遣で仕事をしましょう。

人生の目的や幸せの形は人それぞれ。

これから派遣でコールセンターの仕事を考えている方は、こちらの関連記事も参考にしてみてくださいね。

おすすめ派遣会社

【永久保存版】コールセンター業界15年の僕が選ぶ、オススメ派遣会社10選+厳選派遣求人サイト

2021年3月6日