
こういった疑問に答えます。
この記事を書いている僕は、コールセンター業界で15年ほどキャリアを積んでおり、現在はマネージャーとしてセンター運営をしています。特に、採用業務に注力しており、面接官は僕が作った採用基準に沿って採否判定をしています。時には、僕が直接面接官をすることもあるので、採用面接の事情については知り尽くしています。
こういった僕が、詳しく解説していきます。
コールセンター面接に確実に受かるコツを教えます
コールセンターの面接官は、一定の採否基準に従って、応募者を「品定め」します。コールセンターの採用面接で受かるためには、まず、面接官がどのような採否基準で応募者をチェックしているのかを把握し、面接官に受け入れられやすい回答を準備しておくことが非常に大切です。
コールセンターの面接で聞かれる質問はある程度決まっていることが多いので、あらかじめ準備はしやすいはず。準備せずにぶっつけ本番で面接に来る方も多いので、あらかじめ本記事の内容を参考に準備しておけば、それだけで他の応募者に対してリードすることができます。
ただ、面接官に見られているのは面接本番だけでなく、面接予約の電話からすでに始まっているので油断しないようにしましょう。
面接は面接予約の電話から始まっています
コールセンターの直雇用などの求人に対して面接予約をする場合、Web予約と電話予約があります。どちらの手段で面接予約をしても問題ないのですが、電話で面接予約をした場合、あなたの面接はすでに面接予約の電話から始まっているので、油断しないようにしましょう。
面接予約の電話で見られているチェックポイントは以下の内容です。
- マナー(挨拶、お礼)
- 声の印象(声質、爽やかさ)
- 話し方(話の組立て、簡潔さ)
- 聴き方(相槌、復唱)
- 言葉づかい(敬語、ビジネス用語)
- 雰囲気(明るさ、感じの良さ)
面接予約の電話で、既にこのようなポイントがチェックされています。加点方式よりは減点方式です。普通以下の印象にならないようにすれば問題ないので、電話だと思って油断しないようにだけ注意しましょう。
面接でよくある質問と受け答えの仕方について解説します
ここからは、実際の面接場面でよく聞かれる質問と、好ましい受け答えの仕方について解説していきます。また、質問以外にも、見られているチェックポイントも合わせて解説していきます。
服装・身だしなみ
バイトの面接なので、スーツ着用までは必要ありません。ただ、ラフすぎる格好は印象悪くなるので、できる限りキレイめな服装で行くことをオススメします。髪、ネイル、メイク、香水、アクセサリーなどは極力落ち着いた状態にしておきましょう。清潔感が大切です。
シフト条件
シフト条件については細かく確認されます。モジモジせずに答えられるように、自分の働きたい条件について、以下を参考にあらかじめ整理しておきましょう。
- 最短でいつから勤務開始できるか
- 研修期間中にどうしても出勤できない日はあるか
- 週に何日勤務できるか
- 一日何時間勤務できるか
- 固定休が必要な曜日はあるか
- 土日祝の勤務は可能か
- 残業は何時間まで可能か
志望動機
面接で必ず聞かれる最も重要な質問が「この仕事をやってみようと思った理由は何ですか?」という志望動機を問う質問です。この質問では、以下2つの意味があります。
- なぜ、コールセンターの仕事をしようと思ったのか
- 沢山あるコールセンター業務の中から、なぜ当業務を選んだのか
必ず、上記2つの観点を含めた回答をするようにしてください。例えば、以下のような感じです。
「私は困った人の助けになることに喜びを感じる性格であることから、日々沢山の人の問題解決をしているコールセンター業務に興味を持ちました。特に、今回応募の○○○○のサービスは私も実際に利用しており、以前に利用者として問い合わせをしたところ対応が非常に丁寧で助けられたことがあります。そういった経験から、自分も仕事として関わってみたいと思い、今回応募をさせていただきました。」
面接落ちするよくあるパターンで、志望動機に「時給が良いから」「シフト条件が合っているから」と、勤務条件のことに終始する人が結構多いです。面接官からすれば、それは当たり前のことであり、全く答えになっていません。条件のことではなくて、業務に対してどのように捉えているのかを必ず答えるようにしてください。
過去の職歴、バイト歴
過去の職歴・バイト歴についての質問も面接ではよく聞かれます。仕事内容、期間、退職理由を簡潔に答えるようにしましょう。特に、以下については確実に回答を準備しておきましょう。
- 直近の仕事
- 一番長く従事した仕事
- コールセンター経験(あれば)
また、コールセンター業務は個人情報の保護に非常にシビアな仕事です。同業他社とのWワークを禁止していることも多いので、コールセンター業務の掛け持ちがあると、会社によってはそれだけで一発アウトになる可能性が大いにあります。
ただ、嘘を付くことはオススメしませんので、ここは正直に答えるとともに、Wワーク希望の場合は、Wワーク先にも副業可否についてあらかじめ確認をしておきましょう。
長所・短所
面接でたまに聞かれることのある質問です。長所については「結論」+「長所を発揮したエピソード」で簡潔に答えるようにしましょう。また、短所については「結論」+「短所を補うために心がけていること」で簡潔に答えるようにしましょう。
PCスキル
PCスキルといっても色々ありますが、最も一般的なPCスキルを計測する手段はタイピングテストです。実際に面接会場でタイピングテスを受けることも多いはず。一分間で何文字タイピングできるかという計測が一般的です。
事前にPCで練習しておきたい方は、Eタイピングというサイトを活用すると便利です。レベルC以上あると問題ないですが、レベルDでもPCスキルの要求が高くない業務であれば問題ありません。また、対面面接ではなくWeb面接の場合も、Eタイピングを活用する企業も多くなっています。
>>Eタイピングはこちら
クレーム対応の経験
コールセンターの受信業務ではクレーム対応も入ってくることが少なくありません。入社後もクレーム研修などで対応方法について学ぶ機会が用意されていることも多いと思いますが、対応の仕方が頭でわかっていても、生理的に受け付けない性格の方には、クレーム対応は非常に辛い場面です。
そのため、「この業務はクレーム対応もありますが大丈夫ですか?」といった質問とともに、クレーム経験の有無について質問されることがあるので、経験がある場合はどういった対応の仕方をしていたのかを簡潔に話すと良いでしょう。
「全体を通して何か質問はありますか?」の対応
多くの場合、面接官の質問が一通り済んだ後に、「何か質問したいことはありますか?」と聞かれることも多いと思います。何か質問したいことがあれば面接官に聞いてみれば良いのですが、実際質問がないという場合もあると思います。しかし、「質問はありません!」と即答するのも面接官に「本当にこの人はやる気あるのだろうか」と心配にさせてしまうものです。
もし、何か具体的に質問が思い浮かばないけれど、何も質問しないわけにはいかない……。何か質問しておきたいと思う場合は、例えば以下のような質問をすると良いと思います。これらのことから、自分が入社した後に、どんな働き方になるのかなどをイメージするヒントになるはずです。
- ブースの在籍人数、男女比、年齢構成
- 詳しい業務内容(新人が苦労しそうなポイントなど)
- 残業の有無
- シフト決定から配布までの日程感
まとめ:志望動機と過去職歴は確実にまとめておこう
本記事の内容を参考にして事前準備すれば、かなり高確率で面接は合格できるはずですよ。
面接官が求めているのは素晴らしい内容の回答ではなくて、当たり前のやりとりが当たり前にスムーズにできるかということ。
特に、必ず聞かれる鉄板ネタの「前職の退職理由」と「志望動機」がスムーズに説明できるように準備して、面接に臨みましょう!
これから求人を探す人は、以下の直雇用求人の定番サイトからどうぞ。どちらもリクルートが運営しているサイトです。
面接ではどんな質問をされるんだろう。
面接ではどのような受け答えをすればいいんだろう。