【ガチ初心者向けに解説】コールセンターの発信と受信どっちが良い?

ガチ初心者向けに解説
  • コールセンター業務は発信と受信があるみたいだけど、どっちが良いのかな。
  • それぞれの特徴や、向き不向きはあるんだろうか。
  • 仕事の選び方は?

こういった疑問に答えます。

この記事を書いている僕は、コールセンター業界で15年の経験を持つマネージャーです。

何千人もの直雇用スタッフや派遣スタッフの採用、育成、定着に関わり、センター運営をしてきた専門家です。

こういった僕が、詳しく解説していきます。




コールセンターの発信と受信をそれぞれ説明。どっちが良いか比較しよう。

発信(アウトバウンド) 受信(インバウンド)
仕事内容
  • 電話セールス
  • 訪問のアポ取り
  • アンケート調査
  • 督促
  • カスタマーサポート(一般的な問い合わせ対応全般)
  • テクニカルサポート(IT製品やサービスの技術的な問い合わせ対応)
  • 通販受注
求人割合 全体の2割 全体の8割
時給

1,000~1,500円

獲得した契約件数に応じてインセンティブが別途つく場合あり

1,000~1,500円

対応品質と対応件数に応じてインセンティブが別途つく場合あり

研修 1~5日程度 1~3か月程度
業務難易度 受信業務よりも難易度は低い。スクリプトと呼ばれる台本と資料数枚のみで対応できるため、習得する業務知識は少ない。パソコンスキルはあまり求められない。イレギュラー対応もほぼなし。 発信業務よりも難易度は高い。幅広い知識や情報収集(パソコン検索)スキルが求められる。マニュアルを検索して情報を探しながら対応するスタイル。マニュアルに記載されていないイレギュラー対応も時々あり。
クレーム負担 既存顧客向けへの発信であればクレームは少ない。新規開拓のセールスではクレームがやや増えるが、受信業務ほどではない。受信業務と違い、クレームを引いた場合でも、自分から身を引くことで早期終話が可能。 業務により大幅に事情は異なる。クレームの多い業務では受信件数の約3~5割がクレームの場合あり。もちろんクレームがほぼない業務も沢山ある。
向いてる人
  • ゲーム感覚で楽しめる人
  • ガチャ切りされてもそういう性質の業務だと割り切って次々電話をかけられる人
  • パソコン操作よりもトーク力を生かしたい人
  • 買わせたい人
  • 論破したい人
  • パソコンで素早くキーワード検索できる人
  • パソコンで複数画面を素早く切り替えて見れる人
  • 話し相手に寄り添って聴ける人
  • 困っている人を助けたいと思える人
  • 忍耐力のある人
  • クレーマーに当たっても真に受けすぎず適度にスルーできる人
  • 自分のストレス発散方法を持っている人

タイプ別おすすめ業務

上の表で発信と受信について比較しました。それらを踏まえ、簡単にタイプ別のおすすめ業務を提案します。

とにかく稼ぎたい

とにかく収入重視で働きたい人は、高時給+高インセンティブの業務を狙いましょう。

発信、受信に関わらず時給の高い業務をまずは探します。

発信の場合は、獲得件数に応じたインセンティブがどれだけ付く可能性があるかも含めて見るべきです。

たとえば新規獲得セールスの発信業務だと、ややクレームも増えますが、インセンティブだけで10万円以上稼げる可能性のある仕組みになっていることがあります。

そうなると時給と合わせて月給30万円以上も狙えるということになってきます。

楽して働きたい(キツイのは嫌だ)

生活に必要最低限の収入を楽して稼ぎたい人は、発信業務がおすすめです。

既存顧客向けの発信業務なら覚える業務知識も少ないし、クレームもほぼありません。

スクリプトを読んでるだけで成り立ちます。

都合よく働きたい

そこそこの時給で、シフトも自分の都合の良い入り方で働きたいという人は、発信も受信もどちらでも構いません。

発信と受信で募集されるシフト条件に大きな違いはありません。

先ほどの比較表で検討して、自分の性格やスキルなどに合わせて、やりたいと思った業務を選びましょう。

求人案件の選び方で注意しておくこと

失敗しない求人選びをするためには、直雇用ではなく基本的には派遣会社を通すことがポイントです。

なぜなら、派遣会社に登録することで、事前に求人に関する詳細情報を得られるという大きなメリットを得ることができるからです。

例えば、以下のような質問をすることで、エントリー前からその求人のことを知ることができます。

  • この求人は時給がかなり高いけど、何か事情があるんですか?
  • ノルマはキツイですか?
  • 離職率はどれくらいですか?
  • 管理者や職場の雰囲気はどうですか?

派遣会社に仕事を紹介してもらうと、就業後に何か困ったことや相談があった時も、現場上司ではなく派遣会社の担当者が間に入ってくれるので、非常に働きやすいですね。

なので、コールセンター初心者であればまずは大手の派遣会社2~3社に登録するのが鉄板です。

稼ぎ重視で発信業務を探したい人は直接雇用の求人も要チェック

ただし、高時給+高インセンティブの収入重視で仕事選びをしたい人は、直接雇用も含めて求人を探した方が良いです。

そういった案件は派遣会社を通して採用していないことも結構あるからです。

【結論】ガチ初心者は派遣会社に相談すべし

以上、コールセンターで発信と受信とどっちが良いか迷っている方に向けてまとめてみました。

自分の性格やスキル、求めていることを踏まえて探してみてください。

ガチ初心者は大手の派遣会社2~3社に登録して求人探しするのが王道です。高収入の狙える発信業務を探している人は直接雇用も含めて求人検索してみてくださいね。

おすすめ派遣会社

万能型:
>> 綜合キャリアオプション

女性特化型:
>> テンプスタッフ

直接雇用向けの求人サイト

直雇用特化型の求人サイト:
>> はたらいく

女性特化型の直雇用求人サイト:
>> とらばーゆ

おすすめ派遣会社

【永久保存版】コールセンター業界15年の僕が選ぶ、オススメ派遣会社10選+厳選派遣求人サイト

2021年3月6日