
- バイトが長続きせずに困っている。そんな自分は社会不適合者すぎる。
- 人とうまくコミュニケーションできないので接客業など人と接することが向いていない。自分に何のバイトが向いているのか分からない。
- そんな自分にもコールセンターでやっていけるだろうか。
こういった疑問に答えます。
この記事を書いている僕は、コールセンター業界で15年の経験を持つマネージャーです。
何千人もの直雇用スタッフや派遣スタッフの採用、育成、定着に関わり、センター運営をしてきた専門家です。
こういった僕が、詳しく解説していきます。
バイトの続かない社会不適合者でもコールセンターでやっていける
他の人とコミュニケーションがうまく取れないので、自分はもちろん周りも困り、仕事が上手にできない……。
そんな人はインターネット社会の現代、そう珍しくはありません。
どんどん仕事が嫌になり、出勤すること自体が苦痛になる。最終的には退職してしまう。
その繰り返しで、なかなか生活が安定しません。
コールセンターにはいろんな人種がいます。
あなたと似たようなタイプの人も沢山いるけど、仕事はきちんとやっています。
だから、あなたもコールセンターのバイトに少しでも興味があるなら、やってみる価値は多いにあるんです。
社会不適合者にもコールセンターがとっつきやすい理由
理由①:コールセンターは非対面。対面とは全く違う。
当たり前ですが、コールセンターはお客さんと一切対面することがありません。
仕事中は基本的に社内の会話もなく、向き合っているのは常に目の前のパソコンなので、黙々と一人で仕事をしています。
もちろん、パソコンと向き合いながら電話を通してお客さんとしゃべりはします。
ただ、基本的にトークスクリプト(台本)を読みながら対応するだけなので、しゃべる内容も決まっているんですね。
多くの場合、人とコミュニケーションするのが苦手な人は、次に何をしゃべれば良いのか考えることが苦手です。
あらかじめ話すことが決まっていて、しかも相手の顔を見なくて済むコールセンターのバイトは、コミュニケーションに自信のない人でも実はとっつきやすい仕事なんです。
なので、接客など対面で行う仕事は難しくても、非対面のコールセンター業務なら問題ないという人も結構多いです。
理由②:コールセンターはいろんな人種が挑戦している
先ほども少し触れましたが、コールセンターはいろんな人種がいます。
主婦や学生、Wワーク、フリーターなど。
コールセンターは時給が高いので、正社員の仕事にこだわらず、コールセンターのバイトのみで生計を立てている人も沢山いるくらいです。
ここだけの話、ちゃんとした人ばかりじゃないのも事実。
たとえば、税金滞納で給料差し押さえになりそうな人も結構多く見てきました。
僕はコールセンターのマネージャーですが、「正直この人はいわゆる社会不適合者なんだろうな」と感じる方も珍しくはないですね(多くもないですが)。
要するに、コールセンターは誰にでもチャンスがある仕事なんです。
向いている仕事は「やったことのある仕事」からしか生まれない
ただ、やはり自分にどんな仕事が向いているのか、どんな仕事なら続けていけるのか悩む気持ちもありますよね。
僕自身も、そのように悩むことがこれまで何度もありました。
そういった時にたどり着く考えは、少しでも気になる仕事があったら、まずは挑戦し、経験することです。
なぜなら、やったことのあることから「向いている」は生まれるからです。
「向いてる仕事」を選ぶのではなく、とりあえずやってみてできた仕事が「向いてる仕事」だという考え方ですね。
なので、仮にやってみても続かない仕事があるなら、それはそれでOKなんです。
向いていない仕事がひとつ見つかったというポジティブな結果として捉えれば良いんです。
コールセンターに少しでも興味を持ったなら、まずはやってみましょう。
長くコールセンターで働くために応募時点で注意すべき点
ただ、コールセンター初心者が求人応募する時に注意すべき点もあります。
やはり、人と関わるのが苦手な人は、特に職場の人間関係(上司や同僚)や雰囲気がどうなっているか気をつけたいところです。
他にも、クレーム対応の頻度や負担がどの程度なのかも知っておきたいですね。
何も気にせず運任せにするのはちょっとリスクがあります。まさに「職場ガチャ」ですね。
そのため、自分に合った仕事にマッチングできるよう、精度を上げる工夫がとても大切になってきます。
最も簡単なのは派遣会社に相談すること
最も簡単にマッチング精度を上げる手段は、やはり派遣会社に相談することです。自信がない人ほどおすすめ。
仕事の満足度は仕事内容だけではなく職場環境も大きく影響します。
それを自分ひとりでリサーチすることは難しいんです。
その点、派遣会社は常に数多くのお仕事紹介案件を抱えています。
各案件について、仕事内容はもちろん、職場の雰囲気、従業員や管理者の人柄、人間関係などの情報も持っています。
そのため、自分の性格、長所や短所、持っているスキル、仕事や職場に求めていることなどを派遣会社に伝えることで、「あなたに合った仕事」を総合的・客観的に判断して紹介してくれますよ。
自分ひとりで選ぶのが難しいコールセンター初心者は、どんどん積極的に派遣会社に相談することをおすすめします。
結論、社会不適合者でもコールセンターにチャレンジする価値あり
以上、人と接するのが苦手でバイトが続かない「自称・社会不適合者」にコールセンターがおすすめな理由を解説してみました。
結論、とにかく興味があるならやってみる。
コールセンターは似たような境遇の人も結構仕事してたりします。
仕事選びは非常に重要なので、最初は派遣会社を通して紹介してもらうのがおすすめですよ。