コールセンター派遣バイトのメリット・デメリットを徹底解説します!

    コールセンターで働くにあたり、

  • 派遣のメリットは何だろう?
  • 派遣のデメリットは何だろう?
  • 派遣から直接雇用になりたくなったらどうすればいい?

こういった疑問に答えます。

この記事を書いている僕は、コールセンターのマネージャーとして派遣社員の採用や労務管理に関わっています。日常的に派遣会社とも密接に関わっているので、コールセンターの派遣事情には詳しいです。

基本的に、派遣の働き方は何かと楽なことが多いです。具体的な理由や、逆にデメリットについても詳しく解説していきます。




コールセンター派遣で働くメリット

登録するだけで、希望する仕事を紹介してくれる

派遣社員として働くには、基本的にはまず派遣会社に登録するところから始まります。

その上で派遣会社の担当者が、あなたの特徴や志向に合わせて、会社として保有している求人から適切な派遣先を紹介してくれます。

あなたは登録する以外に何もする必要がなくて、あなたにピッタリのお仕事を派遣会社が選んでくれるというわけです。

条件さえ合えば就業開始しやすい

派遣社員の雇用主は派遣会社です。あなたが派遣でお仕事する場合、派遣先企業に雇われるのではなく、派遣会社に雇われるのです。

あなたの経験、スキル、就業条件などを踏まえて派遣会社が派遣先企業に人材提案してくれるので、直接あなたが派遣先企業の面接を受ける必要がありません。

人材提案の情報だけで派遣先企業が採否判定するので、基本的にスキルや就業条件などが合えば、採用されることが多いです。

派遣先への不満や要望についても相談に乗ってくれる

晴れて派遣先企業での業務が開始した時に、業務内容や職場環境が良ければ問題なく定着していけますが、思っていたより業務が難しいとか、環境に馴染めないこともあり得ます。

その場合、直接雇用であれば現場管理者に相談していくしかないですが、派遣社員であれば現場管理者に直接言わなくても派遣会社の担当者に相談することができます。

状況に応じて、派遣会社から代わりに現場側へ改善相談などしてくれるので、不安や不満など言いにくいことも派遣会社が間に入ってサポートしてくれます。

派遣先が合わなければ、別の仕事を紹介してくれる

実際に派遣業務に就いてみて何かが合わないと感じる場合、まずは派遣会社の担当者に相談できますが、それでも解決しない場合もあり得ます。

その場合は、やむを得ずその仕事については終了し、別の仕事を探さなければならなくなる可能性があります。

そういった場合でも、派遣会社は沢山の求人を常に保有しているので、そこから次の派遣先候補をすぐに提案してくれ、スムーズに仕事を変えることができます。

コールセンター派遣で働くデメリット

休業補償なし

例えば感染症リスクなどで業務の一部または全部が自粛になった場合、自宅待機の指示が出るものの休業補償が付かないケースがあります。

あくまで雇用主は派遣先企業ではなく派遣会社なので、休業補償の有無は派遣会社次第です。

ただ、理解のある派遣先企業であれば派遣社員分の休業補償も用意してくれる場合も半々なので、諦めずに派遣会社を通して休業補償が必要である主張はしていきましょう。

業務縮小などで雇止めになりやすい(直接雇用が優遇される)

コールセンターはお客様企業の状況によってコロコロと方針が変わることがあります。

業務都合や感染症リスクなどでセンター稼働を縮小する場合、オペレーターの人数も削減しなければいけませんが、この場合は直接雇用が優遇されます。

まず先に派遣会社から雇い止めされることから雇用が不安定ですので、このあたりは前述したように派遣で働くメリットとのトレードオフとしてあらかじめ認識が必要です。

直接雇用より待遇が低い

同じ仕事をしていても、派遣社員は直接雇用に比べて時給がやや低い場合が多いです。時給が50〜100円程度低い場合があるので、月収にすると5,000〜15,000円ほど変わります。

2020年4月からは同一労働同一賃金制度が施行されたため、直接雇用と変わらない場合ももちろんありますが、まだ完全に同等であるとも言い切れないのが現実。

このあたりも、直接雇用では得られない派遣で働くメリットとのトレードオフとして、あらかじめ認識しておきたいところです。

誤解もあります

よく、派遣のデメリットとして、「直雇用の人の方がシフトや仕事内容で優遇される」「派遣社員はこき使われる」という話も聞きますが、これは正しくありません。雇用の安定性や待遇面での差はありますが、同一業務であれば直接雇用も派遣も仕事内容は同じです。

もしも派遣から直接雇用に切り替えたくなったら…..

ここまでで、派遣で働く場合のメリット・デメリットをまとめました。派遣の方が仕事の仕方は楽ですが、直接雇用の方が雇用の観点では安心・安定が強いです。

ただ、派遣で働いている間に、もしも直接雇用で働きたくなった場合は、以下のような方法が考えられます

直接雇用の求人に応募し直す

一番手っ取り早いのは、派遣の仕事を契約期間満了で更新せずに終了し、改めて直接雇用で応募し直すことです。

通常、派遣会社から直接雇用に転籍させてもらうのが正式ルートですが、派遣先企業と派遣会社の間に紹介料が発生するので、予算によっては派遣先企業が応じてくれません。

なので、あくまであなた自身の独断で、直接雇用としての求人に応募し直すのが手っ取り早いです。

直接雇用に転籍させてもらう

前述した通り、これが本来の正式ルートです。直接雇用になりたい旨を派遣会社に相談してください。

その場合、派遣会社から派遣先企業に直接雇用転籍の相談をしてくれます。派遣先企業が派遣会社からあなたを「買い取る」ことになるので、会社同士で紹介料が発生します。

現実的には10〜20万円が相場なので、派遣先企業が予算上応じてくれれば直接雇用に転籍させてくれます。

派遣3年ルールで直接雇用に転籍させてもらう

派遣で働く場合、派遣3年ルールというものがあります。原則、派遣の有期雇用の方は同じ事業所で3年を超えて働くことはできないというものです。

派遣社員のキャリアアップと雇用の安定を図るためというのが派遣3年ルールの意図です。

ただし、以下は派遣3年ルール対象外です

  • 派遣元で無期雇用されている派遣労働者
  • 60歳以上の派遣労働者

同じ事業所で3年を超えそうになった場合、以下のいずれかの対応が必要になります。その内の1つの選択肢が「直接雇用への転籍」です。

通常、派遣先企業が派遣会社に支払う紹介料は前述した通り10〜20万円が相場ですが、この場合は5万円前後と格安になるので、直接雇用転籍の希望は比較的叶いやすいです。

派遣3年ルールで必要になる対応

  • 派遣先の直接雇用に転籍させてもらう(派遣先が同意すれば、派遣先の直接雇用になれる)
  • 新たな派遣先を紹介してもらう(条件や能力が、経験等に照らして合理的なものに限る)
  • 派遣元で無期雇用契約してもらう(派遣元が同意すれば、派遣元の無期雇用になれる)

まとめ:自分に合った働き方を選びましょう

以上、コールセンターに派遣で働くメリットとデメリットについてまとめてみました。

派遣で働くにあたり、メリットとデメリットを理解した上で、派遣と直接雇用のどちらが自分に合った働き方なのかを考えるようにしましょう。

コールセンター求人を探してみたい方は、以下が参考になります。