
こういった疑問に答えます。
この記事を書いている僕は、コールセンター業界で15年の経験を持つマネージャーとして、センター運営に取り組んでいます。特に、新人採用や新人研修のマネジメントによく関わっています。
こういった僕が、詳しく解説していきます。
コールセンターのバイト評判、仕事内容をまとめました
コールセンターのアルバイトと聞いてよくイメージされるのは、こういったものがあります。
- 時給が良い
- 比較的シフトの自由度が高い
- 座って仕事ができる(体力温存)
- 髪型・服装がそこそこ自由
- 敬語やビジネスマナーが身につく
- コミュニケーション力が身につく
- 人が多いので友達ができやすい
僕の経験上、これらは多くのコールセンターで当てはまっています。自分の生活に合わせて働きやすいという点が魅力で、コールセンターのアルバイトは人気があります。
では、業務内容はどういったものがあるのでしょうか。コールセンターの業務内容について、以下に詳しく解説していきます。
その①:インバウンド(受信)
お客様からの問い合わせに対応するお仕事です。主に電話対応が中心ですが、業務によってはメールやチャットで対応するものもあります。
例えば、通信販売の商品に関する質問や注文受け、デバイスやWebサービスの使い方を説明するテクニカルサポート、メーカー製品やインフラサービスなどの問い合わせ対応をするカスタマーサポートなどがあります。
インバウンド業務の長所は、お客様の困りごとを解決する仕事なので、自分が対応したことに対して感謝されることです。
逆に、短所は一定の確率でクレーム対応があることです。クレーム対応の頻度は提供しているサービスによって変わります。そのサービスを利用している客層によるといった感じです。
インバウンド業務に向いている人は、誰かが困っていると助けたくなるサービス精神旺盛な人、物事をわかりやすく説明するのが得意な人、クレームを正面で受け止めすぎず適度に割り切ってスルーできる人などが考えられます。
その②:アウトバウンド(発信)
会社が用意したリストをもとに電話を発信し、商品やサービスの良さを伝え、購入または申し込みをしていただく業務です。BtoB(法人向け)、BtoC(一般客向け)に分かれます。
例えば、商品やサービスの契約を取る業務、世論調査などのアンケート業務、営業訪問のアポ取り業務などがあります。
アウトバウンド業務の長所は、インバウンドに比べて業務内容が非常にシンプルです。スクリプトと言われる台本があるので、ある程度決まった流れに沿って話をしていけば良いのです。業務によっては成績次第で時給と別にインセンティブ(手当金)が支給されることもあります。
逆に、短所は断られることです。サービス内容にもよりますが、きちんと話を聞いてくれるお客様の方が少ないです。よく断られるので、そういうことに慣れていない人は落ち込んでしまいます。
向いてる人は、断られても気にせず次々電話をかけられる人。しゃべりの速度、強弱、抑揚、間の取り方などを工夫し続けることに取り組める人、ゲーム感覚で取り組める人などが考えられます。
以上のように、大きく分けると2種類の業務があるので、自分に合った業務を選びましょう。コールセンターのアルバイトは未経験の方にもチャレンジしやすく、非常にお勧めです。
コールセンターのバイトが未経験でも問題ない理由
コールセンターのお仕事は未経験でも全然OKです。なぜなら、誰でも最初は知識ゼロだから。
ほとんどのコールセンターは未経験者を受け入れる前提で考えているので、未経験者でも業務習得していけるように、しっかりとマニュアルを準備し、フォロー体制を整えるなど、充実した研修環境を揃えています。
逆に、必ずしも経験者の方が良いとも限りません。センターによって仕事のスタイルは異なるもの。経験者であるがゆえに、以前の職場のやり方に固執してしまうと、うまくいかないことも結構あります。そういう意味では、未経験者の方が良いこともあるのです。
ちなみに、僕自身、今でこそコールセンター業界に長く勤め、マネージャーの立場まで上り詰めましたが、初めてコールセンター業務にチャレンジした時は本当にひどかったです。
僕の場合は、インターネット回線の契約を取るアウトバウンド業務でしたが、初めて電話がつながったお客様に対して、電話の途中で頭が真っ白になり、パニクって自分からガチャ切りしました。そのような話はその後自分以外に聞いたことがありません。
ただ、もしかすると「そうは言っても、実際自分には難しいかも」と思う人もいるかもしれません。でも、大丈夫です。僕自身も決して向いていたと思いませんが、練習して場数を踏むことが何より大切なのです。仮に、最初は思うようにいかなかったとしても、1人で抱え込まず、周りの人や管理者に相談したり、教えてもらいながらやっていくことが大切なのです。
人によって、最初からできる人もいれば、ある程度経過してから急に伸びる人など、ペースは人それぞれです。なので、繰り返し言いますが、コールセンターのお仕事は未経験者でも全然OKなのです。
コールセンターの応募先を選ぶ際に、注意すべきポイント3つ
コールセンターの仕事といっても山のように乱立しており、センターの風土や雰囲気は千差万別です。コールセンターの仕事をやってみたいと思った時に、応募先を適切に選ぶことが大切です。
自分にフィットした、ストレスの少ない環境を選ぶためには、以下3点を事前に確認しておくことをお勧めします。
- シフト条件に齟齬がないか
- フォロー体制は整っているか
- 定着率、離職率が異常ではないか
シフト条件に齟齬がないか
コールセンターは時間帯ごとに必要な人数を緻密に計算して、稼働計画を立てています。そのため、お互い良い関係を維持するためにも、入社間もないタイミングでシフト条件が変更になるようなことは避けたいです。無理のない範囲でシフト条件は申し出るようにしましょう。
シフト条件は最初に多めに申告するよりも、最初は無理のない範囲から始め、希望に応じてシフト追加の相談をする方が平和です。
フォロー体制は整っているか
コールセンターの仕事を始めるにあたって最も大切な期間が最初の一ヶ月です。うまく軌道に乗っていけないと、研修離職につながる可能性があります。
離職すると次の仕事を始めるまでの時間が空いてしまうので、せっかくであれば離職せずに業務習得していきたいものです。
そのためには、研修講師や管理者に、新人を大切にする姿勢があるかどうかが大切です。
定着率、離職率が異常ではないか
定着率が低すぎないか、離職率が高すぎないかというのは数字で客観的に計測することができます。可能な限り、事前にこういったデータを確認しておくことをお勧めします。
入社後一ヶ月以内の離職が10人中1〜2名程度であればほぼ問題ない職場と言えるでしょう。
もし派遣会社を通じてコールセンターの仕事に応募する方であれば、派遣会社の担当者に質問することで、こういった情報を事前に得ることができるのでお勧めです。
まとめ:どんどんコールセンターのバイトに挑戦しよう!
以上、コールセンターのアルバイトについてまとめてみました。比較的自由度の高い仕事ですし、特別なスキルもいらないので、多くの人の生活にフィットするお仕事であるはず。
コールセンターも山ほどあるので、自分に合った応募先をしっかり選びましょう。
コールセンター求人を探してみたい方は、以下が参考になります。
- まずは派遣で働きたい:
>> 派遣バイトのおすすめ求人サイト3選 - 直接雇用で探したい:
>> 直接雇用に特化したおすすめ求人サイト「はたらいく」
コールセンターのバイトについて、- 仕事内容や評判が知りたい
- 未経験でも問題ないだろうか
- 応募先を選ぶ時に注意するべき点はあるか