
- リクナビNEXTの「グッドポイント診断」のやり方を解説するよ
- 18種類の特性(強み)から自分に当てはまる上位5つを診断してくれます(全8,568通りの組み合わせ)
リクナビNEXTの「グッドポイント診断」はリクルートが持つ独自のノウハウを活かして開発した、約30分でできる本格診断サービスです。
診断を通して自分の強みが判明することで、診断結果を自己分析に活用したり、応募時のアピールや面接対策などに活用することまで可能です。
本記事では、そんな「グッドポイント診断」のやり方・手順について解説していきます。
ネット上ですぐに、無料で診断してくれるので、スマホやPCがあれば誰でもできます。
診断を終える頃には、本来自分の持っている長所、才能を発見することができますよ!
手順①:まずはリクナビNEXTに登録する
グッドポイント診断はリクナビNEXT会員限定の無料サービスです。そのため、まずはリクナビNEXTに会員登録することから始めましょう。
グッドポイント診断をするだけならサクッと名前、住所、メールアドレスあたりを登録するだけでOKです。
その他詳しい職歴などはパスしても問題ないので、本格的に転職活動を始める時にでも改めて入れるようにしましょう。
手順②:転職サポートコンテンツから「グッドポイント診断」を開始する
簡単に最低限の情報登録だけ済んだらトップページに戻り、画面を下にスクロールしていきましょう。
以下はスマホサイトの画面です。スクロールしていくと「転職サポートコンテンツ」というものがあるので、その中から「グッドポイント診断」を選択しましょう。

診断は第1部〜第3部に分かれています。それぞれの時間配分と問題数は以下の通り。
時間 | 問題数 | |
---|---|---|
第1部 | 14分 | 93問 |
第2部 | 15分 | 126問 |
第3部 | 11分 | 74問 |
問題数が多くかなりガチな診断です。目安30分ほどとなっていますが、直感的にどんどん進めていけば15〜20分ほどで終わります。
日常の行動や考えに選択肢がどの程度当てはまっているかを選択していくような形式の問題になっています。
参考①:僕も実際にやってみました

こちらの18種類の特性から自分が何に強みを持っているかを診断してくれます。僕も実際にやってみました。結果はこちらです。
- 冷静沈着
- 受容力
- 感受性
- 親密性
- 柔軟性
概ね納得感のある結果です。ひとつずつ見ていきます。
冷静沈着
あなたはいつも気持ちが安定しています。周りが盛り上がっているときにひとり冷静であることを楽しむ、そんな余裕もあるでしょう。
自分の感情を一定の状態に保つことができる人は多くないため、集団の中であなたの落ち着いた態度は際立ちます。
周りの人は、あなたと過ごす時間が長くなるほど、常にものごとを冷静にとらえることができるあなたの発言や判断を信頼するようになっていきます。
中には、あなたのそばにいると自分も穏やかでいられると感じる人もいるでしょう。
たしかに感情の波は激しくなく穏やかな性格です。
自分の中では「ノリが悪い」というネガティブな捉え方をしがちですが、この結果のように「感情を一定に保てる」「落ち着いていられる」「冷静」「穏やか」のようにポジティブに考えることもできますね。
受容力
あなたは、和やかな人間関係を重視し、考え方やタイプの異なる人に対して拒否反応を示したり、自分の主張を押し付けるようなことはありません。
人が集まる場において、あなたは誰に対しても自然と穏やかに対応します。
あなたに受け入れてもらえていると感じ、安心感を得られる人も多いはずです。
また、あなたは環境や事実もありのままに受け入れます。
周囲の人から、新しい環境においてルールや雰囲気にスムーズになじむことができる点を評価される機会もあるでしょう。
受容することは自分でも重要視しているのでとても嬉しいです。あたってる!
僕の基本スタンスが「みんな違ってみんな良い」なので、相手を否定したり自分の意見を押し付けることは絶対しません。
感受性
感情が細やかなあなたは、周囲の人の気持ちを思いやりながら行動することができます。
ひとりひとりのささいな変化も見逃すことはありません。
鋭い感受性で自然に気づき、彼らにとってできるだけ心地よい状態を創り出そうとします。
周囲に対する配慮はもちろん、言葉をかけるタイミングや伝え方のトーンまで、相手に合わせて工夫することができます。
あなたは感受性を日常のあらゆるシーンで活かしているため、周囲の人は円滑な人間関係やスムーズな進行にあなたのきめ細かい配慮があることを実感しています。
これもあたり。僕は自分のことを「周りにどう思われるか、何を言われるか」をかなり気にする節があり、ここもネガティブに捉えがちです。
ただ、それゆえに「周囲の人への思いやり」や「言葉をかけるタイミングや伝え方」など日常の工夫があるというのも事実であり、自分では盲点でした。
言われてみて「なるほど」という感じで発見です。
親密性
あなたは、常に謙虚な気持ちを持って人と接しています。
内面についても話せる深い信頼関係を築くことを望んでおり、交際範囲を大きく広げることにはあまり興味がありません。
相手との距離感が重要と考えるあなたは、知り合って間がない相手に対してまずは適度な距離を置いて接し、互いにとって心地よい距離を探りながら丁寧に信頼関係を構築していきます。
「控え目、礼儀正しい」など、評価されることも多いでしょう。
多くの人が集まる場ではおとなしく見られることが多いあなたですが、深い信頼関係を構築できた相手とは互いの思いや内に秘めたパワーをしっかりと理解しあえているはずです。
これもあたり。僕は広く浅くよりも狭く深くの付き合いを好みます。
初対面でもいきなり相手の懐に入ることはせずある程度の距離を保ちますが、自分ではそのことを「人見知り」というネガティブな捉え方をしていました。
狭く深くの付き合い方を「親密性」というポジティブな捉え方ができることは発見でした。
柔軟性
あなたは、好奇心旺盛で興味の範囲が広く、ものごとを柔軟にとらえることができます。
また、突発的なできごとに対して臨機応変に対応することも得意です。
何に対しても「もっとよいやり方があるはずだ」と考え、様々なアレンジを繰り返していくため、あなたの取り組みはどんどん進化していきます。
あなたにとって、ひとつのやり方しか考えないことは悪なのです。
結果を出し続けていることが知れ渡るにつれて、周囲の人は改善したいことがある場合、あなたの視点やアイデアを求めるようになります。
正直、突発的なできごとに臨機応変に対応することは苦手なので、ちょっと当てはまらない部分があります。
しかし、まずはやってみて、後から固定観念に囚われずにもっと良いやり方に変えていく行動パターンは当てはまっています。
これも「臨機応変は苦手」という自己認識に対して、「違うやり方を模索できる柔軟性」というポジティブな捉え方ができますね。発見です。
参考②:グッドポイント診断の口コミ・評判
というわけで、僕個人的にもグッドポイント診断はおおむね当たっており、新しい発見ができました。
Twitterにも沢山の口コミが載っているので、いくつか紹介していきます。
グッドポイント診断やってみたけど
割と納得出来る pic.twitter.com/43SXbSxXjP— つゆたし/tuyutashi (@tuyutash) August 8, 2019
なんとなくリクナビのグッドポイント診断やったよ!!転職はしないよ!!案件でもないよ!(๑╹∀╹๑)!!
良いことばかりなのかよくわからないけどこういう人だと自分で理解するのはだいじなのかもしれないかもしれない(๑╹∀╹๑) pic.twitter.com/ezdQ4HN81y— ぐるたみん⚡M~そん略~📢発売中❗❗ (@glutamine_music) April 18, 2019
キャリアコンサルタントを目指す私、ストレングスファインダーやったら共感性がなんと33位。大ショック。リクナビさんのグッドポイント診断だと受容性があると出ていたので嬉しかったんだけど。受容と共感は違うらしい。まずは共感性は何か調べてみるか!
— パワーチャージャーガーコちゃん (@machakomachi55) July 14, 2020
リクナビのグッドポイント診断の結果です!
割と当たってる気がしたので、自己紹介みたいなイメージで貼っておきます(^-^)
・受容力
・柔軟性
・挑戦心
・感受性
・慎重性こんなジオですが、今後ともよろしくお願いします。 pic.twitter.com/lGUKY7sguT
— ジオ|複業デザイナーサラリーマン (@ziozio_tb) December 28, 2018
【やってみた】
リクルートのグッドポイント診断
因みに今後は決まっているので
転職はいたしません① 慎重性
② 感受性
③ 親密性
④ 継続力
⑤ 受容力競うことが苦手で
人に譲ってばかりいる
もっと我儘になってもいいのにって
その方法がわからないんだってばとも言えずに笑ってみせる…☺️ pic.twitter.com/DETFyI1RmE
— ふたば🌱🐈 メンズモデル系Vtuber志士雄さん専属台本師見習い (@futaba_cherry) June 3, 2020
まとめ:転職するしないにかかわらず自分の強みを把握することは大事
以上、リクナビNEXTの「グッドポイント診断」のやり方・手順についてまとめてみました。
無料にしてはものすごく精度が高いですし、コメントも沢山で実際すごく参考になるレベル。
自分のことなので何となく感覚的にわかっていることも、こうして客観的に言語化してくれると自己理解がとても深まりますね。
職場の上司でもなかなかこんなに褒めてくれませんよね。
短所と思っていたことが捉え方ひとつで長所になり得たり、そもそも自分で気づいていなかった長所が発見できるのはとても素晴らしいこと。
自分の強みを把握して前向きに捉えられたら、今の仕事に活かすであっても、転職に活かすであっても、今とまた違った景色が見えるはず。
ネット上ですぐに無料でできるので、やっておかねば間違いなく損ですよ!