
- WordPressでブログアフィリエイトを始めてみようかな。
- ブログを始めるにあたり、わかりやすい手順が知りたいな。
- ブログで稼ぐってどういうことなのかな。
こういった疑問に答えます。
本記事では、ブログで稼ぐ仕組みやメリット、具体的な始め方などについて詳しくまとめています。
ブログ運営について気になっている方や具体的な始め方を知りたい方に読んでいただければ嬉しいです。
冒頭はブログで稼ぐ仕組みとメリットについて解説しているので、WordPressでブログを始める手順を先に読みたい方は「WordPressでブログを始める具体的な手順」まで飛んでください。
ブログで稼ぐ仕組みとは
ブログで稼ぐとはどういうこと?
ブログで稼ぐというのは主に「アフィリエイト」の仕組みを利用して稼ぐことを意味します。たとえば、以下のような例文があったとします。
英語がしゃべれるようになりたいならオンライン英会話で練習するのが効果的です。
中でも「DMM英会話」が使いやすくておすすめです。
僕も実際利用しており、かなり英語が上達しました。
今では仕事で英語を使う機会も増え、年収も上がったので、DMM英会話には感謝しかありません!
このリンクから読者がDMM英会話のサイトに飛び、無料体験レッスンを受けただけで、僕はDMM英会話から約1,000円の広告料を受け取ることになります。
毎週一人発生すると月4,000円、毎日一人発生すると月3万円の収入になる。
こういった記事をたくさん蓄積していくことにより、ブログ全体の収入が何倍にもなるということです。
これがアフィリエイトですね。誰でも簡単に始められるネット広告業というわけです。
ブログアフィリエイトは自販機みたいなもの
僕はアフィリエイトを自販機みたいなものだと思っています。自分がその時寝てても遊んでても、誰かがドリンクを買ったら勝手に儲けが出る仕組み。
いわゆる権利収入(不労収入)です。
一度設置したら、あとは自販機が勝手に稼いでくれます。ブログも同じですね。
ちなみに先ほどのDMM英会話の例文は僕の実話です。
どれくらい稼げるの?
毎月数100円~数1,000円くらいの小遣いレベルから、毎月数10万~数100万円の大きな金額を狙える可能性があります。
最初の100記事くらいまではほぼ収益ゼロなので最初の一年はタダ働きみたいなものですが、それ以降は二次関数的に収益が上がる仕組みです。
一般的にはこんな感じで言われています。
- 累計100記事➜月1〜3万円
- 累計200記事➜月5〜10万円
- 累計300記事➜月20〜100万円
初期費用は1,000円ちょっと、ランニングコストは月500円ちょっとくらいです。
勘違いしてほしくないのは、ブログアフィリエイトは「簡単に楽して稼げるおいしい話」ではないので注意してください。
自分のブログ記事が沢山の人に読まれるようになるために、さらには記事内リンクをクリックして収益につながるアクションを起こしてもらうためには、知識やテクニック、経験などが必要です。
つまり、結果を出すにはそれ相応の努力が必要だということです。
ブログは一般人が権利収入を得るための最も簡単な方法
ブログアフィリエイトは権利収入(不労収入)を得るための最もハードルの低い方法のひとつです。
権利収入を得る方法は世の中いろいろありますが、一般人でも得られる可能性があるのは、僕が知る限りブログアフィリエイトと投資くらいなものですね。あとユーチューバーとか。
そんなブログアフィリエイトですが、僕から見た長所と短所はこんな感じです。
- PCがあればひとりでいつでもどこでもできる
- 始めるのに特別な資格もスキルも不要
- 軌道に乗れば権利収入モデルで大きく稼げる
- 初期費用が格安(1,000円くらい)
- ランニングコストも格安(500円くらい)
- ブログ執筆のペースに自己管理が必要
当然努力は必要ですが、参入障壁ゼロで誰でも始められるわりに、長期的視点で得られるものが大きいのがブログ運営。
特別なスキルもなく、将来に不安のある人は全員やっておけば良いのにと僕個人としては思っています。
WordPressでブログを始める具体的な手順
ブログを始めるためには、まずは以下の3つを設定する必要があります。
- サーバー(土地みたいなもの)
- ドメイン(住所みたいなもの)
- WordPress(自販機みたいなもの)
土地を持って、住所を指定して、自販機を設置するのと同じイメージです。
データの保管場所であるサーバーをレンタルして、ブログURLであるドメインを取得して、ブログ執筆のアプリケーションであるWordPressをPCにインストールします。
ブログを持つことは自販機を設置することと同じ意味で、ブログ記事を書き溜めることはドリンクの種類を増やしていくことと同じ意味ですね。
手順①:ドメインを決める
まず最初にすることは、ブログURLを決めることです。
当ブログでいうと「tsutockroom.com」の部分がドメインということになります。
これは何でも良いので好きに設定してもらって大丈夫です。「.com」や「.jp」がメジャーですが、それによって違いがあるわけでもないので、正直何でもOKです。
ドメイン取得にはGMO運営の大手サービス「お名前.com」がオススメ。僕もここでドメイン取得しました。
手順②:サーバーをレンタルする
次にすることは、サーバーをレンタルすることです。
サーバー会社は沢山ありますが、正直どれを使ってもそんなに大差はありません(特に初心者は)。
万が一何かあれば途中で引っ越しもできるので、とりあえず大手で無難なところで決めちゃいましょう。
僕は「ロリポップ!」のサーバーをレンタルしていて、全然問題なく快適にブログ運営できています。プランはスタンダードプランでOKです。
最下位のプランとかにするとサイトの速度が落ちたりするので避けましょう。
手順③:サーバーとドメインを連携する
お名前.comで取得したドメインと、ロリポップ!でレンタルしたサーバーを紐付けします。
実際に行う作業は以下の2点です。
- お名前.comでの設定
- ロリポップ!での設定
お名前.comでの設定
お名前.comの管理画面から「ドメイン」>「ドメイン機能一覧」>「ネームサーバーの変更」へと進みます。
「その他のネームサーバー」を以下のように設定してください。
- ネームサーバー1:uns01.lolipop.jp
- ネームサーバー2:uns02.lolipop.jp
ロリポップ!での設定
次に、ロリポップ!側の設定をします。管理画面で「サーバーの管理・設定」>「独自ドメイン設定」へと進みます。
以下のように各項目を入力してください。
- 設定する独自ドメイン:お名前.comで取得したドメイン名を入力(例:tsutockroom.com)
- 公開 (アップロード) フォルダ:データファイルを格納するために指定するフォルダ名(例:tsutockroom)
- ロリポップ!アクセラレータの設定:チェックを入れる(サイトの表示速度向上や安定的に表示させるための機能)
各項目を入力したら「独自ドメインをチェックする」をクリックします。
次の画面で「設定」を選択して「OK」と進めば完了です。
手順④:サーバーにWordPressをインストールする
ロリポップ!の管理画面で「サイト作成ツール」>「WordPress簡単インストール」へと進みます。
必要項目を入力して、WordPressをインストールします。
詳しい手順はロリポップ!のヘルプページを参照してください。
>【参考ヘルプページ】ロリポップ!WordPress簡単インストール
手順⑤:httpからhttpsに常時SSL化する
ブログURLがこの段階ではまだ「http://」なので、「https://」に設定しましょう。常時SSL化とも言いますが、要はセキュリティレベルを上げるためのものです。
細かいことは説明しませんので、もし興味があればググってみてください。
- WordPress管理画面で「プラグイン」>「新規追加」へと進む
- キーワード「Really Simple SSL」で検索する
- 「Really Simple SSL」を見つけたら「今すぐインストール」をクリックする
- 「有効化」をクリックする
- 自動で「インストール済みプラグイン」に画面遷移したら「はい、SSLを有効化します。」をクリックする
ブログデザインを整えよう
ここまででブログの基本的な設定はできましたが、デザインがまだデフォルトのものになっています。
WordPressでブログを作った場合、デザインはWordPressテーマというデザインテンプレートを使って変更することができます。
LINEの着せ替え機能みたいなもので、有料のものと無料のものがあります。
WordPressテーマは世の中に沢山ありますが、個人ブログの王道、かつ僕のオススメは以下です。
- OPENCAGE(オープンケージ)
(有料)
- AFFINGER(アフィンガー)(有料)
- Cocoon(コクーン)(無料)
どれも結果を出している有名ブロガーが多く使用しているテーマなので、どれを選んでも間違いはありません。
これから子どものように大切に育てていくブログなので、好みでピンときたデザインを選ぶと良いと思います。
ちなみに、当ブログはOPENCAGE(オープンケージ)の「ストーク」というWordPressテーマを使用しています。
WordPressテーマをインストールしよう
テーマが決まったらWordPressの管理画面から以下手順でインストールし、ブログデザインを反映します。
- WordPress管理画面を開く
- 「外観」>「テーマ」をクリックする
- テーマのアップロードをクリックする
- zipファイルをインストールする
マネタイズ(収益化)の仕組みを構築しよう
最後に、アフィリエイトで稼ぐための準備をしましょう。アフィリエイトで稼ぐにはASP(Affiliate Service Provider)に登録する必要があります。
ASPも沢山あり、特徴やジャンルもさまざまです。
いきなり沢山登録すると訳が分からなくなるので、初心者は以下定番ASPをまず登録しておけばOKです。
最低限、ASP最大手のA8.netだけでも十分なくらいです。
- A8.net
(最大手)
- アクセストレード
(転職、美容関係に強い)
- もしもアフィリエイト
(Amazonとの相性抜群➜後述します)
登録したら、各ASPで保有しているアフィリエイト商材を確認しましょう。
ブログ記事に載せるリンクはASPのサイト上から発行して、それをWordPressにコピペして使います。
Amazonでもアフィリエイトができる
実は、ASPじゃなくても、Amazonでもアフィリエイトをすることができます。
たとえば、僕は「会社員でぶどり」という漫画が大好きです。一見かわいらしい4コマ風の漫画ですが、中身はよくできていて、会社員なら「あるある~!」とうなづきたくなる場面や勉強になることが沢山あります。
こんな感じで、Amazonで売ってるものなら何でもOKです。電子書籍や物販のアフィリエイトが簡単にできます。
広告料は商品価格の2~10%なので、ASPのアフィリエイトに比べるとパンチ力は弱いですが、ASPにない商品でも簡単にアフィリエイトができます。
ちなみに、Amazonサイトからリンクを作るとダサダサなデザインになりますが、「もしもアフィリエイト」のASPサイトからであればオシャレなリンクを作ることができます。
先ほどのリンクも「もしもアフィリエイト」の「かんたんリンク」という機能で作ったものです。
「もしもアフィリエイト」を使うとAmazonだけでなく楽天やYahoo!ショッピングも同時にアフィリエイトできますよ。
Google Adsenceでも収益化できる
本当にこれで最後ですが、ブログで稼ぐ手法のひとつに、Google Adsence(グーグルアドセンス)というものもあります。
ASPやAmazonはいわゆる成果報酬型であるのに対して、Google Adsenceはクリック課金型です。
たとえば、上のバナーがまさにGoogle Adsenceの広告バナーです。
ブログ記事の好きなところにバナーを貼ることができます。
たとえば、上のバナーを誰かがクリックするだけで、僕はGoogleから広告料をもらうことになります。ASPやAmazonと違い、クリック後に読者がどういうアクションをしたかは関係ありません。
バナーに表示される内容は個人の検索履歴によりGoogleで最適化されるため、内容は人それぞれですが、その広告内容によって1クリックあたりの広告料が変動します。
これもパンチ力としてはASPには及びませんが、広告料発生のハードルが低いのが特徴です。
始めるにあたりGoogleの審査が必要なので、10記事くらいブログ執筆してからGoogle Adsenceに申込するのが良いでしょう。
将来を見据えて今からコツコツブログを書いていこう
以上、ガチ初心者向けにブログの始め方についてまとめてみました。
ここまで来たら、もうブログ記事を書いていける段階です。
ブログアフィリエイトは何もない個人が会社に頼らず自分の力でお金を稼ぐことができる素晴らしい仕組みです。長期で考えれば大きな可能性を秘めています。
自分の力で将来の不安を払拭していくためにも、今すぐ本記事の手順に沿ってブログ開設し、ブログ記事をコツコツ書き溜めていきましょう。
- レンタルサーバー:ロリポップ!
- ドメイン:お名前.com
- WordPressテーマ:OPENCAGE(オープンケージ)
- ASP:A8.net