保険会社のコールセンターが難しい2つの理由【研修中だけど辞めたい】

派遣会社
  • 保険会社のコールセンターで働きはじめたけど、全然ついていけない。きつい!
  • わけがわからないままロープレやデビューが控えている。気が重い!
  • 保険の業務は数か月しっかりと研修があると聞いていたのに実際違った。サラッと進んで丁寧に教えてくれない!

こういった悩みを解決します。保険系のコールセンターによくある悩みですよね。

結論からいうと、本当にきつくて心が折れたのなら辞めてしまってOKです。保険系はコールセンターの中でも難しい分類ですから。

本記事を読むことで、保険系のコールセンターで働き始めて間もない方向けに、僕が「辞めてもOK!」と言い切る理由について理解いただけるかと思います。

ちなみに、この記事を書いている僕は、コールセンター業界15年のオペレーションマネージャーであり、何千人もの採用、育成、定着に関わってきた専門家です。

こういった僕が詳しく解説していきます。




研修中でも保険会社のコールセンターは辞めてもいい

研修中であろうが「正直この仕事は自分に合わないかも」と思ったのであれば、辞めてしまってもOKです。

なぜなら、保険系の業務の場合、どのみち研修生の半分以上は内容についていけず研修期間中に辞めてしまうからですね。

それだけ向き不向きがハッキリ分かれる仕事なんですね。

だから、あなただけが無理や我慢をしすぎる必要は全然ありません。

きっと、あなたはすでに十分悩んだうえで、モヤモヤが解消しきれずこの記事にたどり着いたのでしょうから。

そこで、なぜ保険業務がそれほど難しいのか、以下に詳しい理由を説明していきますね。

保険系の業務が難しい2つの理由

保険系のコールセンターでは、以下のような理由から業務が難しく、研修中に辞める人が比較的多めになっています。

保険業務の難しさ
  1. 覚えることが圧倒的に多い
  2. クレーム対応がきつい

理由①:覚えることが圧倒的に多い

自社商品や手続きに関わるすべてを理解しないといけないので、とにかく覚えることが膨大。

ただでさえ商品数が多いのに、お客様によってオプションが異なったりもするので、覚えきれないですよね。

実際、新人研修も通常2〜3か月かかるように、それだけの時間をかけないと覚えきれないくらいの業務知識が必要だということです。

理由②:クレーム対応がきつい

保険系はお客様自身のお金がダイレクトに絡むことなので、お客様も感情的になりやすいです。

そのため、苦情やクレームが多くなりがちなので「自分のことを言われているのではない」と割り切れるかどうかがとても大切。

また、保険会社のブランドイメージを守るためにも、顧客対応時は特にしっかりした丁寧な言葉遣いが求められるのも特徴的ですね。

保険系コールセンターの難しさ口コミ


自動車事故はみんな動揺してかけてきますよね。


騙された!詐欺だ!は保険商品あるある……


やはりクレームはきつめですもんね。


求められる知識の幅が広いので、確認も多くなりますね。


相手がパニックだとこちらも焦りますよね。

とはいえ、本当に辞めていいものかやはり抵抗がある

というわけで、保険会社の仕事はコールセンター業務の中でもかなり難しい方の部類なんです。

ただ、もしかすると「とはいえ、本当に辞めていいものかやはり抵抗がある、決めきれない」と思う人もいますよね。

ここで僕が思うのは、保険の仕事に目的がある人はそのまま頑張って続けるのもありかと思います。

たとえば「将来は金融業界の仕事を生業としていきたいから保険知識をしっかり学びたい」とか。

しかし、そうではなく「単に生活費を稼ぐためにたまたま選んだバイト」なのであれば、別にそのひとつにこだわる必要はないかと。

難しく考えずに、サッサともっと自分に合う仕事を探すというのも全然ありだと思いますよ。

まとめ:自分に合う仕事を選びましょう

以上、保険系のコールセンターの難しさについて解説してみました。最後に、本記事の要点をまとめます。

本記事の要点
  • 覚えることが他の業務より断然多い
  • クレーム対応がきつい
  • 保険業務は半分以上が研修中に辞める

保険業務は商品数も多く、お金に直接関わることという点で、お仕事の難しさにつながっているんですね。

研修時点でいきなり精神的に苦痛を感じるなら、これもひとつの経験だったと思って、別の自分に合う仕事を探しましょう。コールセンターは他にも山ほどあります。

コールセンターの仕事探しについては、以下におすすめの派遣会社をまとめていますので、参考にしてみてください。

おすすめ派遣会社

【永久保存版】コールセンター業界15年の僕が選ぶ、オススメ派遣会社10選+厳選派遣求人サイト

2021年3月6日