
- 仕事で集中力がすぐ切れる
- 大事な時に集中力をもっと維持したい
- どうしたら集中力を高められるだろうか?
こういった悩みに答えます。
集中力をコントロールできるようになれば、力の入れどころと抜きどころがわかり、仕事を効率良くこなせるようになります。
筆者にも集中力が保てず困った時期がありましたが、劇的に改善することができたので、取り入れて効果的だった対処法をすべてここで解説します。
本記事を参考に、集中力の高め方や保ち方のコツを学び、自分の時間をより有効活用できるようになりましょう。

- 国家資格キャリアコンサルタント
- 東証一部上場企業のマネージャー職
- 1,000人以上の採用、育成の実績あり
Todoリストで見える化
まずは一日の仕事をTodoリストに書き起こしましょう。リストは都度更新する可能性があるので、できれば紙に書くよりも電子的に書き出す方が良いです。
メモ帳に書き出すのでもいいですが、GoogleのTodoリストや、エクセルで各タスクの締切も含めて書き出すなどがオススメ。
書き出し終わったら、すぐに片づきそうなものから着手していきましょう。番号を付けたり、並び替えて順番をわかりやすくすると良いです。
テンポ良く消化できれば意欲も湧き、次々と仕事をこなすことができます。
ただし、これだと重要な仕事が後で残り、集中力がなくなる頃に着手して苦戦することにもなるのがデメリット。
特に重要度の高い仕事がある時は、最も集中力があって頭が回転しやすい午前中に片づけてしまうこともひとつなので、その時持っている仕事を見て判断しましょう。
やるべきタスクを声に出す
意外かもしれませんが、声に出すということは頭の中を整理するのに効果的です。
会話の中で、話しているうちに頭の中が整理されて、いろいろな気づきがあったり自分で悩みを解決してしまうことって時々ありますよね。
頭の中でいろいろなことが混在していると集中しにくくなりますが、声を出すことでその内容に頭がフォーカスするので集中力も高まるということです。
もしまわりの環境で声に出すのが難しい場合は、口パクでもいいので、試してみてください。
アロマで集中力アップ
匂いは脳の働きに直結すると言われており、特にアロマオイルの中でもペパーミントやローズマリーは集中力アップを助けることで有名です。
これらのアロマは清々しい香りで頭をスッキリし、脳をリフレッシュさせてくれます。
職場で使う際はティッシュにアロマオイルを一滴だけ垂らし、その匂いを嗅ぐのがオススメ。胸ポケットに入れておいたり、別のポケットに入れておいて時々嗅いだりするのが良いかと思います。
本当に、ほんのわずかで十分なので、一滴だけにしておきましょう。二滴以上は匂いが強くなるので注意です。
習慣になれば、臭いが仕事スイッチになり集中力がより高まりますよ。
Amazonでアロマオイル(ローズマリー、ペパーミント)を見てみる
こまめに休憩する
頭が疲れていると集中できないのは当たり前。どうしても集中できない時は、思い切って一旦休憩しましょう。
10〜15分程度で十分なので、軽く席を立って少し歩いてみたり、甘いものを一口食べるのも良いですね。
特に歩くのは脳への血行が良くなり、脳が活性化するため、集中力や記憶力、判断力が上がり頭がスッキリします。
人間の集中力は一度に50分しか保たないとも言われています。1〜2時間に一回は目の前の仕事から離れ、休憩するようにしましょう。
可能であれば、昼休憩や小休憩で10〜15分だけ仮眠を取れるとベストです(それ以上仮眠すると睡眠が深くなりすぎて逆に寝起きが怠くなるため注意)。
ごはんを食べすぎない
脳がきちんと働くためには糖分が必要です。仕事に行く前に、朝食は必ず取るようにしましょう。
ただし、食事に関して注意してほしいことは、朝食も昼食もお腹いっぱいに食べないこと。
満腹にしてしまうと必ず眠たくなるので、仕事に集中どころか逆に睡魔との戦いで苦戦することになります。
特に炭水化物をたくさん食べると眠たくなりやすいので、昼食の炭水化物の食べすぎには注意しましょう。
食べる量も腹6〜7分くらいに抑えておくと、午後の眠気を感じることはほとんどなく、頭もよく働き仕事に集中しやすくなります。
いつもよりたくさん噛むようにすれば、少ない量でもきちんと満腹感を感じることができますし、噛むこと自体が脳を活性化するので一石二鳥ですよ。
作業環境を変える
作業環境に慣れすぎて集中力が保たなくなる場合もあります。
例えば、テレワークで自宅の中に誘惑が多いとか、会社で仕事しててもまわりがうるさいとか。
テレワークの人がカフェやコワーキングスペースなどで仕事をすると、誘惑が少なく、気分転換にもなり仕事に集中しやすくなる場合があります。
会社の場合は制限もあるかもしれませんが、席替えを検討するとか、少しでも自席と違う場所で仕事をしてみるだけでも気分転換になるかもです。
十分な睡眠をとる
いくつか集中力対策を紹介しましたが、多くの場合、正直なところ最も効果があるのは睡眠改善です。
日本人は睡眠が少ないと言われています。多くの人は睡眠時間が6時間あるかないかなのではないでしょうか。
だとすれば、まずは7時間睡眠を死守することをオススメします。筆者も体感していますが、これだけで本当にかなり変わりますね。世の中ショートスリーパーの人もいますがかなり稀です。
眠っている間に記憶力や集中力を高める成長ホルモンが分泌されているので、7時間睡眠を毎日確保して脳をしっかり回復させることが大きな鍵となります。
メンタル不安定→寝ろ
体調不良→寝ろ
疲れやすい→寝ろ
生活リズム狂った→寝て起きろ(定時に)
ストレス過多→寝ろ
集中力がない→寝ろ
痩せない→寝ろ
健康維持→寝ろ
パフォーマンス上げたい→寝ろ睡眠は無料で摂取できる最強にして最高のサプリメントです。毎日最低でも7時間前後は寝ましょう。
— Testosterone (@badassceo) May 4, 2020
ちなみに睡眠の質を上げるには、起床時に朝日を浴びること、日中の適度な運動、深酒しないことが大切と言われています。
運動の習慣がない人がいきなりジムに通うとかはハードルが高いと思いますが、そういう人でも自宅で手軽に楽しく体を動すのにオススメなのはNintendo Switchの「フィットボクシング」です。
10分コースなら無理なくできるので、運動嫌いの人にも継続しやすいですよ。
ストレスをコントロールする
日々のストレスをうまく解消していかないと、仕事中でも頭の中をよぎって仕事に手がつかないことがあります。
周りに相談したり愚痴るのも良いし、沢山寝ることも効果的。好きなことや趣味に没頭したりして、日々のストレスを都度解消できれば気持ちもリフレッシュでき、仕事の集中力が上がります。
特に好きなことや趣味がない人は、サブスクサービスなら映画やドラマ、アニメなどのコンテンツが手軽に格安で楽しめるのでオススメです。
>> 30日間無料で試してみる(いつでもキャンセルOK)
ちなみに、Amazon Fire TV StickをテレビのUSBに差し込めば自宅のテレビでAmazonプライムビデオが楽しめます。その他にもYouTubeやNetflix(別途契約が必要)などもテレビで楽しめるようになるので、動画を普段スマホでしか見ていない人にはオススメですよ。
まとめ
以上、仕事の集中力を高める方法について解説してみました。
作業環境を整えたり、仕事を効率化する、睡眠薬休息時間を十分に確保する、上手に気分転換するなどいろいろな方法がありましたね。
自分に合ったものを見つけて、実際に取り入れてみましょう。
時間は平等です。時間の使い方がうまい人ほどより良い人生を送れるといっても過言ではありません。
ぜひ本記事を参考に、いろいろ試してみてください。
>> 30日間無料で試してみる(いつでもキャンセルOK)