英語は話せないけど外資に入社した方法&キャリアアップした勉強法

外資系企業で働いてみたい
けど、英語は話せない
どうしたら外資に入れるの?
キャリアアップもしていけるかな?

こういった疑問に答えます。

この記事を書いている僕は、英語が話せない状態でIT系の大手外資系企業に入ったけれど、英語を使った仕事でキャリアアップした経験を持っています。海外留学経験ゼロ&独学で英語を学びました。

こういった僕が、詳しく解説していきます。




英語は話せないけど外資系企業に入れた方法

まず最初に僕が言いたいこと、みなさんにわかってほしいことは、外資=入社時点で英会話スキルが必須ではありません。そういった思い込みを取っ払うことがまず大切なことです。

外資でも英語が必要ないポジションは沢山あります。まずはそういった入社時点で英語必須ではない狙い目のポジションを探すことが重要です。

ただ、自分ひとりでそういった外資の求人を探してても、たまたま発見できれば良いですが、実際には情報が限られているので難しいと思います。

僕自身もそうでした。

僕の場合は、地元の求人誌で探しながら、同時に転職エージェントに相談したことがきっかけで英語必須ではないポジションで外資に入ることができたのです。

転職エージェントとは:
転職エージェントは、最初に求職者と面談をし、求職者に合った企業を紹介してくれる人材紹介サービス。転職エージェントは一般には非公開とされる求人も多数保有していることが強み。転職エージェントは企業から紹介料を受け取るため、求職者はサービスを無料で利用できる。民間のハローワークみたいなイメージ。

ちなみに、僕が利用した転職エージェントはdodaです。

また、僕は別件でリクルートエージェントも利用したことがありますが、こちらも良い感じでサポートしてくれました。

どちらも大手で求人保有数も多いし安心なので、どちらか好きな方を利用しておけば良いでしょう。

キャリアアップのためには英語は必要

外資に入るために英語は必須ではありませんが、キャリアアップをしていくためには英語は必須です。キャリアアップするほど上司や同僚が外人になるからです。

英語ができない人はそれなりのポジションで頭打ちになりますが、英語ができるとキャリアパスに選択肢が増えて、年収もアップします。

なので、せっかく外資に入社したのであれば、英語を勉強しないともったいないのです。

ただ、そうは言っても、そんなに簡単に英語を覚えることはできないと思うかもしれません。

これに対する僕の意見は、英語をすぐに覚える必要はなくて、3〜5年かけてでも英語ができるようになれば全然オッケーです。なぜなら、英語ができることで100万、200万……と年収アップするチャンスがザラにあるからです。

英会話に必要な時間は1,000時間と言われています。一日1時間の勉強ができれば、3年ほどで達成。通勤往復の隙間時間で学習するだけでも1時間は確保できますよね。

なので、繰り返し言いますが、キャリアアップしたければ外資に入社後、英語をコツコツでも勉強する方が良いでしょう。

僕がキャリアアップのためにした英語勉強法

前提として、TOEIC600点を取れるくらいの英語力が必要です。TOEIC600点は中学英語が理解できていれば取れる点数です。まだTOEICスコア600点を取っていない人は以下の関連記事が参考になります。

社会人からのTOEICスコア600点を取るオススメ勉強法&参考書

2020年12月31日

使える英語を習得するためには、ドンドン生の英語に触れることをオススメします。その際にとても大切なことは、インプットとアウトプットは両方とも必要だということです。

インプットとアウトプットを組み合わせて学習することで、リスニングとスピーキングの両方が身につき、英会話ができることに繋がります。

以下は、僕が実際に外資に入ってから行っていた勉強法です。

    僕の過去の勉強法:

  • NHKラジオ英会話
  • 海外ドラマ『FRIENDS』
  • DMM英会話

インプットの学習法

インプットはNHKラジオ英会話や海外ドラマ『フレンズ』を活用しました。

NHKラジオ英会話は当時一生懸命聞いていましたが、今思えば、英語に触れる時間が少ないのでオススメしません。

FRIENDSは英語学習者の定番です。コメディで楽しく英語を学べるので勉強が非常にはかどりました。リスニング力もかなり付きました。ただ、ビジネス英語な感じではないのが欠点です。

ただ、現時点では、FRIENDSよりも海外映画『プラダを着た悪魔』の方がオススメです。なぜなら、話がおもしろいだけでなく、ビジネスシーンの英語も学べるからです。

そして、最も重要なのは『スクリーンプレイ』という市販本にすべての翻訳と、主要な単語の意味がすべてまとめられていることです。

これで単語や文の翻訳を調べる作業が大幅に削減できるので、学習効率が格段に上がることを断言します。

僕も、つい最近まで『プラダを着た悪魔』でインプット学習していました。通算50回は確実に観ました。字幕なしでもほぼ100%わかります。

映画自体は、スマホでいつでもどこでもスキマ時間で勉強できるように、iPhoneやiPadであれば「iTunesストア」、Androidであれば「Google Play」でのダウンロード購入がオススメです。

アウトプットの学習法

アウトプットはオンライン英会話の「DMM英会話」を利用しました。

英会話はきれいな発音や文法でなくても、伝わればOKです。外資でも出川イングリッシュばりに片言英語で外人とコミュニケーションしている人も時々いるくらいです。

逆に、そこそこ英語をわかっていても、自信なさげにモジモジ話している方が伝わらなかったりします。

どちらかといえば、慣れや度胸が大切なので、そういったものを普段からオンライン英会話で培っておくことは非常に大切なことです。

実際、僕もDMM英会話で経験を積んだおかげもあり、会社のテレカンで発言しやすくなりました。そうすると、自分の自信にもなり、英会話のハードルが徐々に下がってきて、好循環になります。

ちなみに、オンライン英会話は「DMM英会話」と「レアジョブ英会話」が業界最大手ですが、どちらも同じような感じです。

僕はDMM英会話の方がサイトのデザインが好きだったので選びました。レアジョブ英会話の方が料金プランが柔軟で、比較的料金もやや安いです。

  • DMM英会話:サイトのデザインがきれい
  • レアジョブ英会話:料金プランが比較的安い
  • ※どちらも無料体験あり。とりあえず無料で試して自分に合う方を選ぶのがおすすめ。

まとめ

以上、英語が話せなくても外資系企業に入社する方法と、入社後のキャリアアップに向けた勉強法について、僕の体験談を語りました。

外資は日系企業に比べて年収も高い傾向があるので、少しでも英語に興味のある人はチャレンジしてみると良いと思います。