
- 今は非正規社員で働いているけど、将来このままでいて良いのか不安…
- 自分には特別なスキルや資格もないので転職も厳しいし…
- 漠然と将来が不安でしかたない…
こういった悩みに答えます。
この記事を書いている僕は、コールセンター業界で15年の経験を持つマネージャーです。
何千人もの直雇用スタッフや派遣スタッフの採用、育成、定着に関わり、センター運営をしてきた専門家です。
こういった僕が、詳しく解説していきます。
AIの発達や体力・能力の低下により、ノースキルのコールセンター民は将来の準備が必要になる
コールセンターの仕事は特別なスキルも資格も不要で、誰でも始めることができる仕事です。
時給もそこそこ良いので今生活する分には問題ないはずですよね。
しかし、もし現状、将来に活かせるスキルや資格が何もなく、将来に不安があるという方は、今から何かしらの努力をしなければ今後徐々に厳しい状況に追い込まれる可能性が高くなります。
というか、何もしなければ能力も体力も低下していく一方なので、キャリア的には現状維持すらあり得ず、下降線をたどることになるでしょう。
特にコールセンターの仕事は、AIの発達により今後オペレーターの単純な仕事はなくなっていきます。
残る仕事はAIで対処しきれない高度な問題に対する有人対応のみとなるので、コールセンターは誰でもできる仕事とは言えなくなってくると僕は予想しています。
自分の将来の計画を見直そう➜将来像を明確に
そういった下降線をたどる人生を避けたければ、コールセンターで働きつつ、今から何かしらの努力を始めるべきです。
コールセンターの仕事は時間の融通がききやすい分、自分の時間を作りやすいのが最大の強み。強みを生かさないのは大きな損です。
その努力の方向性を考えるために、ここからは、過去にベストセラーとなった『金持ち父さん貧乏父さん』のキャッシュフロー・クワドラントの考え方を踏まえながら検討していきたいと思います。

図でいうところの左側(従業員、自営業者)は自分の時間と労力を切り売りして自力で稼ぐ人たちです。コールセンターで働く人は全員「従業員」です。
一方、右側(ビジネオーナー、投資家)は仕組みで稼ぐ人たちなので、自分が寝てても遊んでても自分以外の他者やお金が稼いできてくれます。いわゆる」権利収入(不労収入)」ですね。
『金持ち父さん貧乏父さん』は従業員や自営業者はビジネスオーナーになることを目指し、さらに投資家になることで、経済的自由や時間的自由を得ることを推奨しています。
ただ、僕がここで言いたいのは、人の勤労観や価値観はそれぞれなので、どれが良い悪いではなく、まずは世の中こういった仕組みになっていることを理解することがまず大切だということです。
その上で、自分はどの立場として生きていきたいのかを認識し、そのためにできる努力をすることが重要なんですね。
そこで、このキャッシュフロー・クワドラントに沿って、何もないコールセンター民が今すぐできることは何なのかということを提案していきます。
タイプ別:現在ノースキルでも将来のために今すぐできること
従業員や自営業者として労働収入を増やす or 自分のやりたい仕事をする
自分は堅実に労働収入を稼ぎたい、経済的自由や時間的自由よりも自分のやりたい仕事をしたいという人などは、キャッシュフロー・クワドラントの左側で生きる人です。
安定的に職に就けること、年収アップや昇格・昇給、一生食いっぱぐれることのない仕事を得たい人ですね。
手段は沢山あると思いますが、やはり持っていて圧倒的に強いスキルはプログラミングと英語スキルです。
プログラミングができるようになれば会社員としてもフリーランスとしても稼げるようになるし、今後まだまだ需要が続くので、食いっぱぐれることはないでしょう。
最近ではオンライン完結のプログラミングスクールで学ぶ人も増えてきましたよね。TechAcademyが有名です。
TechAcademyはなんと1週間の無料体験があって、Webアプリケーションの基礎が学べるようになっています。無料なのでとりあえず試してみるのが良いかなと思います。
> TechAcademy 無料体験はこちら
また、平均的な普通の会社員でも、英語が話せるという一点だけで活躍の幅や年収も上がるし、転職チャンスも大きく広がります。
英会話ができるようになるには最低限中学校レベルの文法がわかれば問題なくて、あとは実際に耳で聞いて口で話す練習を繰り返すことが有効です。
読み書きではなく会話ができるようになるためには、本を使った勉強のみだと100%会話はできるようにならないので注意してください。
中学英語の文法があやしい人はまずは参考書で復習を。ある程度中学レベルの文法がわかってきたら、瞬間英作文トレーニングやオンライン英会話で会話の練習をしていきましょう。
おすすめ教材は以下の通りです。
「DMM英会話」はなんと25分×2回の無料体験レッスンがあって、オンライン英会話がどんなものなのか事前に体感できるようになっています。無料なのでとりあえず試してみるのが良いかなと思います。
> DMM英会話の無料体験レッスンはこちら
また、プログラミングスクールや英語以外にも将来役立つ資格やスキルはあります。たとえば、ユーキャンでは100以上の通信講座を提供しているので、こういったものを利用するのも「あり」ですね。
今具体的にやりたいことが決まっていない人でも、まずは少しでも興味の持てるものから始めてみるのがおすすめ。
なぜなら、やりたいことは急に降ってくるのではなく、いろいろ経験する中ではじめて見えてくるものだからです。
ビジネスオーナーとして権利収入を得る仕組みを作る
一般人がビジネスオーナーモデルで権利収入の仕組みを構築できる可能性があるのは、たとえばこういったものが考えられます。
- ブログ運営
- Kindleダイレクト・パブリッシング(KDP)
- note
- You Tube
- メルマガ
どれも自分でコンテンツを作ってネットで収益をあげる手法ですね。
細かくいえば、KDP(AmazonでKindle電子書籍をセルフ出版)やnoteは、自分で作ったコンテンツ自体を有料販売するビジネスモデルです。
ブログ運営やYou Tubeは自作コンテンツに紐付けた広告料で稼ぐビジネスモデルですね。
メルマガは毎月固定の購読料を稼ぐモデルですが、一般人にはややハードルが高めかもです。
ブログ運営で稼ぐ仕組みや始め方については以下の関連記事にまとめているので、興味のある方は参考にしてみてください。
ちなみに、この手のお金の話をすると、よく話にあがってくるのが「ネットワークビジネス」です。これは僕はオススメしません。
なぜなら、ネズミ講ではなくひとつのビジネスモデルであるのはわかりますが、正直コスパが悪いからです。
ネットワークビジネスをしてる人は簡単に(もしくはちょっとした努力で)稼げる雰囲気を醸し出しますが、実際にはものすごい努力が必要です。
そして、昔からネットワークビジネスの市場自体が拡大していないことや、売上上位の企業が潰れたり入れ替わったりしてるので、将来性としてもあやしいです。
実際、世の中広くみてみると、ネットワークビジネスじゃなくても稼げる手法は普通にありますからね。
そして、思ったように上手くいかなかった上に、職場の人間関係もこじらせて痛い目を見る人が跡を絶ちません。
なので、僕としては、ビジネスオーナーになることを今目指すならブログ運営を一番のオススメとしています。
投資家として権利収入を得る仕組みを作る
本記事はお金もスキルもない一般人向けに書いているので、いきなり投資家になって権利収入!なんてことはあり得ません。
しかし、一般人でも長期的目線で堅実に、かつ割と悪くないペースで資産運用できる方法があります。
それは「積立NISA(つみたてニーサ)」ですね。
これを「ドルコスト平均法」という手法で運用していくのがおすすめです。
積み立てNISAの有効性は勝間和代さんがいつも書籍や動画などで繰り返し語っています。
書籍『勝間式ネオ・ライフハック』でも以下のように語っていますね。
ドルコスト平均法は定額購入法とも言い、日々価格が変更する金融商品を、毎月同じ数を買うのではなく、同じ額で買う方法です。
……(略)
これを10年、20年と中長期的に続けると、元金のだいたい1.5倍か1.6倍、多いと2倍に増えていきます。
勝間さんによると、ドルコスト平均法による投資信託を始めるにあたり、初めてでも失敗しないためには以下の5つのポイントがあるそうです。
- オンライン証券で、積立NISAの口座を開設する
- 積立金は収入の1〜2割、給料日などに天引きする
- 必ず「ノーロード」の「インデックス投信」を買う
- 最低でも5年以上続ける
- 小さな配当で確実に儲ける
オンライン証券は「auカブコム証券」や「SBI証券」がわかりやすいとされていますが、僕のおすすめは断然「楽天証券」ですね。楽天銀行や楽天カードを持っている方は特に。
ちなみに「ノーロード」というのは買うときの手数料が無料の金融商品のことをいいます。中でも、勝間さんは「全世界株式インデックス」を推奨しています。
インデックス投信は世界経済全体の成長とともに儲かる仕組みになっています。数年単位では一時的に赤字になることもありますが、5年、10年単位では非常に安定して、必ず黒字続きになります。
さらに、全世界株式インデックスをドルコスト平均法で運用することの圧倒的な強みについてもYou Tubeでわかりやすく語っています。
ちなみに、ビジネス界、ブロガー界で著名なイケハヤさんもインデックスファンドの積立を推していますね。
凡人ほど「時間」を味方に付けないとダメ。
これは、投資・資産運用でも一緒ですね。結局インデックスファンドにコツコツ長期投資するのがパフォーマンスいい。
事業づくりも一緒です。短期の波に翻弄されず、コツコツ続けた人が勝ちやすい。
イケハヤはSNS発信はじめて、今年で12年目です。— イケハヤ@仮想通貨投資家 (@IHayato) April 12, 2021
もちろん、僕自身も楽天証券で全世界株式インデックスを買っています。
どうせ金利ほぼゼロで貯金するくらいなら、その分を貯金ではなくて全世界株式インデックスをドルコスト平均法で運用する方が良いというのが僕の考えですね。
10〜20年で2〜3倍になるだけでも全然違いますよね。無理のない金額からでも良いので、将来に不安がある人こそ絶対にやるべき。
口座開設自体は無料なので、忘れる前に、とりあえず今すぐ口座開設までサクッと済ませてしまうことをおすすめします。
時間を切り売りするだけの副業はおすすめしない
従業員や自営業者として、ビジネスオーナーとして、投資家として、ノースキルの人でも今すぐできることを提案してきましたが、一番避けたいのは「バイト×バイト」のWワークです。
なぜなら、これらはどちらも時間と労力の切り売りの組み合わせだからです。
バイトは一ヶ月後の収入を手っ取り早く稼ぐには最も即効性のあるものですが、バイトにいくら時間を割いても将来の資産にはなりません。
どうせ同じ時間を使うなら、将来従業員としてさらなる高みへいけるような準備や勉強に費やしたり、ビジネスオーナーとしての資産となり得るものを構築するために費やすべきです。
そういう意味で、安易にインスタントな稼ぎ方をしないこと。食べ物でも、インスタント食品ばかり食べてたら今は良くても将来の健康を害します。
仕事も同じで、安易なWワークで時間と労力を使い果たすのではなく、長期的な視点で計画しないとダメです。
結論:将来のプランを見直したら今すぐ行動すべし
以上、将来の不安を抱えているコールセンター関係者(ノースキル)が、今からどんな準備ができるのかについてまとめてみました。
何事も結果が出るには時間がかかります。だから、将来に向けての準備は今すぐ始めましょう。
将来の自分を救えるのは今の自分だけ。後で手遅れになる前にアクションを!
僕のおすすめは、まず3,000円とか5,000円とか無理のない金額から積立NISAを始めること(全世界株式インデックスをドルコスト平均法で運用)。
その上で、ブログ運営やプログラミング、英語など自分の興味に合わせてプラスアルファを始めることがおすすめです。